花咲くところに虫集う。父の日のプレゼント
花が咲き始めると様々な虫たちが集まって来ます。そして、その虫たちを目当てにまた様々な鳥たちが訪れて来て、生と死の攻防を繰り広げます。それが自然の姿なのですね。
↑ セイヨウミツバチ(かな)(撮影 2011/06/19)。
キンシバイ(ヒペリカム)は、虫たちに人気のある花の一つです。ミツバチが毎日蜜を集めにやって来ます。
↑ クマバチ。時々、体の大きな熊蜂がやってきます。体中を花粉だらけにして」素早く動き廻ります。
↑ ガガンボと呼ぶ虫らしい。しかし、何のためにここにきているのか分かりません。
↑ シモツケの花には、トラマルハナバチが来ていました。
↑ 花の終わったオオキンケイギクには、黄色い一つ帯のハチが止まっていました。トックリバチの仲間でしょうか?
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント