« 6月の菜園(4):ジャガイモ、ラッキョウの試し掘りと、つるなしインゲンの初収穫 | トップページ | スグリとブルーベリー:色づきはじめました。 »

2011/06/18

モナルダ(モナルダ・ディディマ)、タイサンボクの花が咲きだしました。

庭のモナルダ・ディディマが、めらめらと燃え立つ篝火のような真っ赤な花を咲かせ始めました。

Ha0111061809490603imonarda01

↑ モナルダ・ディディマ(Monarda didyma : 撮影  2011/06/18 )。

シソ科モナルダ属 耐寒性宿根草 原産地:北アメリカ 

和名:タイマツバナ(松明花)

Ha0211061809480602imonarda01

↑ 段々になって、層状に花を咲かせるものもあります。

Ha0311061809500605imonarda01

↑ 花は、最初から赤い色をしているわけではありません。

Ha0011061809540610imonarda01

↑ つぼみの時代は緑色で、次第に赤くなります。

       タイサンボクも花を咲かせ始めました。

Ha0111061807130602taisanboku01

↑ タイサンボクの開花直前のつぼみ ( 撮影  2011/06/18  07:13 )。

菜園脇のタイサンボクは、2~3日前から高い梢に花を咲かせていたのですが、雨で写真が撮れませんでした。雨が止んだので、今朝7時に見に行ったら目線の高さにあった花のつぼみが、まさに開こうとしいていました。

Ha0211061808160608taisanboku01

↑ 開花直後のタイサンボクの花(撮影 2011/06/18 08:16).。

一旦、家に帰り、8時にまた見に来たら、あれまあ、花は完全に開いていました。

Ha0311061808190617taisanboku01

↑ でも、タイサンボクの花の見ごろはたった1日くらいしかありませんね。昨日咲いた花は、もう、こんな具合です。

Ha0411061807190606taisanboku01

↑ そして、2日前に咲いた花は、もう花びらが崩れてしまいました。

 にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

 

|

« 6月の菜園(4):ジャガイモ、ラッキョウの試し掘りと、つるなしインゲンの初収穫 | トップページ | スグリとブルーベリー:色づきはじめました。 »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

 タイサンボク、私のフィールドにも野生の木が1本あるのです。ただ、その位置を知っていた父は2年前に他界してしまいました。1から探し直しです。がんばらなくては・・・・

投稿: Frank-Ken | 2011/06/18 21:16

Frank-Ken さん、今晩は。
野生のタイサンボクがあるのですか。貴重な存在ですね。見つかるといいですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/06/19 19:30

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: モナルダ(モナルダ・ディディマ)、タイサンボクの花が咲きだしました。:

« 6月の菜園(4):ジャガイモ、ラッキョウの試し掘りと、つるなしインゲンの初収穫 | トップページ | スグリとブルーベリー:色づきはじめました。 »