トマトの雨除けシート
トマト「桃太郎」に雨除けシートを張りました。トマトの桃太郎は、果実は大玉に成長し、果肉や甘味の食感は申し分ないのですが、唯一の欠点は、「尻割れ」しやすいということです。「尻割れ」とは、植物生理障害の一つで「裂果」と呼んで、果実の表面、とくに基部に近い部分が、同心円状、もしくは放射状にひび割れをおこす現象です。この現象が進むと、ひび割れが果肉にまで達し、ひどい場合は中の果肉が腐ってきます。この、現象は、単一の原因によって生ずるのではなく、様々な原因によって生ずる複合現象のようですが、その有力な対策の一つとして、雨に当たらないようすること、すなわち「雨除けシート」を設置した栽培を試みて見ました。
↑ トマト桃太郎3株に「雨除けシート」を設置しました(撮影 2011/06/10)
この「雨除けシート」は3年前HCでセットとして購入(3980円)しました。トマト栽培は自家消費用なので、経済コストについては重要視しなかったのですが、あと1年ほど使えれば投資額は償却できそうです。
↑ 現況は雨をしのぐだけですが、今後、強風でシートを飛ばされないようにハウスバンドによるシートの締め付けと、強風による風倒を防ぐための支柱の補強を予定しています。
↑ 「桃太郎」以外のトマトは尻割れ現象は少なく、あってもダメージは少ないので、そのままの露地栽培としています。
キュウリも支柱をつくりました。ナスの支柱はこれからです。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは
雨よけシートに支柱立て、何かと手間がかかりますが
収穫の楽しみがいっぱいですね。
投稿: mico | 2011/06/02 16:57
トマトは、雨にあたると割れやすくなると聞いたことがありますが、種類によってなのですネ
我が家は、ミニトマトですが、大丈夫かなぁ
もう青い実が出来始めています♪
菜園の野菜類やイチゴ、みんな成績良いですねぇ
これからの収穫が楽しみですネ♪
投稿: orenge | 2011/06/02 23:58
mico さん、お早うございます
トマト桃太郎の雨除けシートを張りました。
多少は効果があるかな~と期待しています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/06/05 08:02
orenge さん、お早うございます
桃太郎は「尻割れ」しやすい品種のようです。
ミニトマトは、桃太郎ほどは尻割れしないかと思いますので、自家用消費でしたら雨除けは必要ないかと思います。
今年はイチゴが沢山採れたので、ジャムをつくりました。来年も、今年のように採れることを祈っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/06/05 08:07