6月の菜園(4):ジャガイモ、ラッキョウの試し掘りと、つるなしインゲンの初収穫
雨が降ったり止んだりの不安定な梅雨のお天気が続きますね。13日、14日のお天気の晴れ間にジャガイモ(ワセシロ、キタアカリ)の試し掘りと つるなしインゲンの初収穫、15日はラッキョウの試し掘りをしました。
↑ ジャガイモの葉が黄ばんできたので試し掘りをしました(撮影 2011/06/14)。
写真:左から右へ、順にメイクイーン、ダンシャク、キタアカリ、ワセシロが植えられています。メイクイーンとダンシャクは次回、試し掘りをしようかと思っています。今回は、葉が黄ばんだワセシロ(13日)とキタアカリ(14日)の試し掘りをしました。
↑ ワセシロ1株で、イモ8個、重量840g の収穫でした。
最大のイモの重量240g、1個平均重 93.3gでした。 試し掘りしたイモの収量が、植えつけたイモの代表値になリ得るとすると、今年のワセシロ予想全収量は25.2kgとなります。種イモ1kg(30株)を植えたので約25倍の収量です。予想がちょっと甘すぎるかも知れませんが、楽しみです。
問題点:大いもに‘中心空洞’ができないことがウリの一つですが、’双子(2次成長)のいも’ができてしまいました。食べるには問題ないのですが・・・
試食:肉食は白く、ダンシャクに似た食味をもっている。ダンシャクよりも早採りができるので嬉しいですね。ダンシャク好きの人にお勧め。
↑ キタアカリ 1株で、イモ8個、 重量760g の収穫でした。
最大のイモの重量160g、1個平均重95gでした。ワセシロと同様に予想収穫量を試算したら、24.3kgになりました。種イモ1kg(32株)の約24倍の収穫が見込まれます。
問題点:イモの表面に’あばた’ができています。連作はしていないのですが、「そうか病」に罹ったかも知れません。「そうか病」だとすると対策が少々厄介ですね~。食味は「ダンシャク」よりほくほくして美味しいので、来年も栽培する予定にしています。
試食:電子レンジでチンして食べました。ダンシャクよりほくほくして美味しかった。表皮のあばたは、皮を取ってしまえは、食味には全然影響ないように見えました。「煮崩れしやすい」点が、短所のようですが、炒めもの(↓写真)は結構いけます。
メモ
ワセシロ 1kg:328円 種蒔:3月18日 土寄:5月8日 開花:5月14日 1974年(S49)「ばれいしょ農林20号」として登録、「ワセシロ」と命名される。
キタアカリ 1kg:278円 種蒔:3月18日 土寄:5月8日 開花せず。 1987年(S62)「ばれいしょ農林29号」として登録され、「キタアカリ」と命名される。
↑ ご飯の’おかず’に、菜園で採れる野菜が多くなりました。
左:炒めもの:シャケとエリンギを除いて、ジャガイモ、ブロッコリー、アスパラは菜園で採れたものです。 右:ラッキョウも大きくなり、試し掘りをしました。味噌をつけて、がりがりと食べます。思ったほど匂わず、ほんのり甘味があって美味しかったです。
ツルナシインゲンを初採りしました。
1 4月13日に播種したつるなしインゲンが、6月6日に花を咲かせ始めました(撮影 2011/06/06)。
↑ 種を蒔いてから花が咲くまで2カ月かかりましたが、花が咲いてから、結実し、食べられるくらいの大きさになるまでは、早いですね。
左:1番花・2番花はもう2~3cmくらいの大きさになりました(撮影 2011/06/08)
右:莢が5~6cmくらいの大きさになりました(撮影 2011/06/12)
↑ 開花後9日で、莢は約10cmくらいの大きさになりました。
↑ ちょっと小さいかな~と思ったが待ちきれません。第1回目の収穫を断行しました(撮影 2011/06/15)。
メモ:収穫量80g 33本 食に:やわらかくて大変美味しかった。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんばんは!
スーパーにも新じゃがが並ぶようになりましたけど、
菜園で収穫された野菜たち 新鮮で格別美味しいのでしょうね。
荷崩れしやすいの 私は大好きです。こふき芋にしたら美味しそう。
たくさんのジャガイモ これから楽しみですね。
良いお天気になると良いですね
投稿: zucca | 2011/06/17 22:28
zucca さん、今日は。
新じゃがの季節になりました。試し掘りをして味見をしているのですが、どれも美味しいです(o^-^o)。
まだ、雨が降ったりやんだりしていますので、本格的な収穫は、来週頃になりそうです。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/06/18 14:32
新じゃが美味しいですよね。
私は試しぼりというより、必要な時掘りしてます。
つるなしいんげんもたくさん初収穫されましたね
私も今日、畑を見に行ったら、もう少しで収穫出来そうなので、待ち遠しいです。
投稿: よびばあ | 2011/06/18 15:25
よびばあ さん、今晩は。
コメント有難うございます。
一度に掘らずに、必要なときに掘るのですか、それはいいアイデアですね。
今年は雨がよく降ったせいか、つるなしがどんどん成長しました。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/06/18 21:00