ブルーベリーAが熟しました。
ブルーベリーAが黒紫色になって熟し始めました。1粒、つまんで試食して見たら甘くなっており、落ちてしまわないうちに収穫することにしました。収穫すると言ってもたったの40粒、とても、ジャムをつくるまでには行きません。まだ、未熟なものが沢山(?)あるので、これら未熟なブルーべりが熟して全部が収穫しおわるまで、食べないで冷蔵庫に保管することにしました。
↑ 防鳥ネットに囲まれて登熟したブルーベリーA(撮影 2011/07/05)。
↑ 黒紫色に熟したブルーベリーA。試食したら甘かった。
↑ 少しつまんで、あとは冷蔵庫に保存し、後続の収穫を待って、今年は待望のジャムをつくってみたいと意気込んでいます・・・(*゚▽゚)ノ
後続のブルーベリーBの状況
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
ブルーベリー美味しそうです。
ジャム作りが楽しみですね。
投稿: mico | 2011/07/06 11:03
おはようございます.
ジャム楽しみですね.
ジャム用なら未熟果混入法というのがあって,多いほど酸味があるのでレモンやクエン酸を加えなくてもすみます.例えば,奈良県農業総合センターの研究[http://www.pref.nara.jp/nogyos/nousou/nohp-top/pdf/114/11403.pdf])では,未熟果が40%含まれてもよいそうです.昨年やりましたが,収穫がとても楽で味も良かったですよ!
投稿: caddis | 2011/07/07 07:37
こんにちは。
そうですよね、防鳥ネット張らなくちゃ・・・ですよね。
我が家にもブルーベリーがあるのですが、毎年いつの間にか実が消えていたのです
投稿: 里山のプーさん | 2011/07/07 09:07
mico さん、お早うございます。
ブルーベリーが色づき始めました。
今年は、ジャムをつくろうかと思い立ち、ネットを張って、鳥さん達に御遠慮願うことにしました。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/07/07 10:28
caddis さん、お早うございます。
今年は、ジャムをつくろうかと思い、あり合わせのネットを張って、防鳥対策としました。
ジャムつくりの有益なご教示有難うございました。早速、奈良県農業総合センターの研究の文献、参照させていただきました。未熟果混入40%くらいまでなら、完熟を待たずして美味しいジャムができるようですね。ジャムに酸味もますので良い方法ですね。早速、この未熟果混入法でジャムをつくって見ることにします。有難うございました。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/07/07 10:37
里山のプーさん お早うございます。
毎年、かなりの実がついていたのに、いつの間にか鳥さん達に食べられて無くなっていました。今年は、菜園で使っていたネットが余っていたので、ブルーベリーにも掛けるて見ました。
今年は、caddis さんにご教示いただいた「未熟果混入法」で、念願のブルーベリーのジャムづくりをしたいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/07/07 10:57