トウモロコシの収穫まじかですが、アワノメイガ(幼虫)の食入が心配です。
本土直撃かと思われた台風6号が、24日15時には三陸沖にあって、北東へ35kmの速度で進行中との気象庁の発表で、やれ、一安心とほっとしました。
菜園のトウモロコシは、台風通過後のやや強い吹き返しで、一部の茎がかなり傾いたが、致命的な打撃にはならず、いよいよ最後の収穫期を迎えました。
↑ 台風6号の後、立ち直ったトウモロコシ(ハニーバンタム・ピーターコーン:中生87日 ウタネ)
(撮影 2011/07/21)。
↑ 絹糸が茶色くなりはじめました(撮影 左:2011/07/21
右:2011/07/23)。
播種が5月14日、雄穂の出現が7月5日、絹糸(雌穂)出現が7月15日。
収穫日の大凡の目安は、ウタネの説明書に従えば、播種後87日で、8月11日頃が収穫適期となる。一般的には、絹糸が出てから3週間後と言われているので、この目安に従えは、8月5日頃が収穫適期となります。両者の目安を勘案すると、我が家のピーターコーンの収穫適期は、お盆直前の8月5日~11日と予想されます。
ここで、一見、順調そうに見えますが、一つ心配なのは、今後活発になりそうなアワノメイガの食害です。雄穂出現期の7月8日と雌穂出現期の2回、トレボン乳剤1000倍希釈液をそれぞれ個別的局所散布をしたのですが、まだ完全に退治出来ていないようです。これからは、薬剤は散布しないで、幼虫を見つけたたら手で捕殺することにしており、毎日見回ることにしています。
| 固定リンク
« ムクドリの若 | トップページ | グラジオラス開花 »
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント