« ムクドリの若 | トップページ | グラジオラス開花 »

2011/07/24

トウモロコシの収穫まじかですが、アワノメイガ(幼虫)の食入が心配です。

本土直撃かと思われた台風6号が、24日15時には三陸沖にあって、北東へ35kmの速度で進行中との気象庁の発表で、やれ、一安心とほっとしました。

菜園のトウモロコシは、台風通過後のやや強い吹き返しで、一部の茎がかなり傾いたが、致命的な打撃にはならず、いよいよ最後の収穫期を迎えました。

Ha0211072107470704morokoshitaifuh10
↑ 台風6号の後、立ち直ったトウモロコシ(ハニーバンタム・ピーターコーン:中生87日 ウタネ) (撮影 2011/07/21)。

  Ha0311072107590710morokoshitaifuh10  Ha0511072316590714morokoshitaifuh10

↑ 絹糸が茶色くなりはじめました(撮影 左:2011/07/21    

   右:2011/07/23)。

播種が5月14日、雄穂の出現が7月5日、絹糸(雌穂)出現が7月15日。

収穫日の大凡の目安は、ウタネの説明書に従えば、播種後87日で、8月11日頃が収穫適期となる。一般的には、絹糸が出てから3週間後と言われているので、この目安に従えは、8月5日頃が収穫適期となります。両者の目安を勘案すると、我が家のピーターコーンの収穫適期は、お盆直前の8月5日~11日と予想されます。

ここで、一見、順調そうに見えますが、一つ心配なのは、今後活発になりそうなアワノメイガの食害です。雄穂出現期の7月8日と雌穂出現期の2回、トレボン乳剤1000倍希釈液をそれぞれ個別的局所散布をしたのですが、まだ完全に退治出来ていないようです。これからは、薬剤は散布しないで、幼虫を見つけたたら手で捕殺することにしており、毎日見回ることにしています。

Ha0411072408080704awanomeiga10
↑ アワノメイガの食害屑や糞が見られるトウモロコシが見つかりました(撮影 2011/07/24)。

Ha0511072408080705awanomeiga10
↑ 絹糸を返したら、アワノメイガの幼虫が見つかりました。即、手でつかみ、足でふんずけて捕殺ですが。その前に記録写真を撮りました。

Ha0611072408120708awanomeiga10

↑ ビニールマルチの上に置くと、丸まってしまいます。

Ha0711072408150714awanomeiga10
↑ 暫くすると動きだします。体長20~25mmくらい。体を伸ばすと25mmくらいになります。

Ha0811072408120709awanomeiga101

↑ 動きだすと結構速い。こやつ、油断がなりません。

Ha0011072317010702awanomeiga10
↑ 殻穂(雌穂)の頂部に穴をあけて食入されたものも見つかりました。明日、早めに処理しようと思っています。

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« ムクドリの若 | トップページ | グラジオラス開花 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: トウモロコシの収穫まじかですが、アワノメイガ(幼虫)の食入が心配です。:

« ムクドリの若 | トップページ | グラジオラス開花 »