« 7月の菜園(1):枝豆「湯あがり娘」、落花生「千葉産」の花が咲きだしました。 | トップページ | 7月の菜園(2):プリンスメロンとアオウリ(アオハグラ)の一番果が大きくなりました。 »

2011/07/02

セスジスズメ:里芋と蒟蒻の招かざるお客さん。

梅雨はまだまだ続きそうですね。昨日の朝、畑の様子を見に行ったら、一昨日の雨が作物にとっては良いお湿りとなったようで、菜園のサトイモコンニャクが一段と成長し、緑が濃くなってきました。やれ、嬉しやと思って、畝の中に入り、よく眺めて見ると、こは如何に、招かざるお客さん が、葉や茎、果ては地面に、ごろごろと居候しておりました。

Ha0111070110160710sesujisuzumega01  Ha0211070110150708sesujisuzumega01

↑ サトイモ(里芋)の畝(左)とコンニャク(蒟蒻)の畝(右) (撮影 2011/07/01)。

一見、順調に育って、何の変哲もないように見えますが、近づいて、よく見ると・・・・

Ha0311070110050702sesujisuzumega01  Ha0411070110050703sesujisuzumega01

↑ 招かざるお客さん「セスジスズメガの幼虫」がサトイモの葉をむさぼり食べていました。

Ha0511070110070704sesujisuzumega01  Ha1211070110100706sesujisuzumega01

↑ たらふく一杯食べて、地面に横たわっているのもいました。

         コンニャクの葉にもいましたァ~

Ha0611070110110707sesujisuzumega01  Ha0711070110090705sesujisuzumega01

↑ コンニャクの葉を見たら、コンニャクにも大きなセスジスズメガの幼虫がいました。

Ha1011070211060714sesujisuzumega02

↑ コンニャクの茎の模様とよく似ていますね。見落とすところでした。のんびり昼寝しているように見えますが警戒のしっぽをピンと立てています。

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

|

« 7月の菜園(1):枝豆「湯あがり娘」、落花生「千葉産」の花が咲きだしました。 | トップページ | 7月の菜園(2):プリンスメロンとアオウリ(アオハグラ)の一番果が大きくなりました。 »

昆虫」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

うちの里芋にもいます。小さいのは指でつまんで落とし、踏んでサヨナラできますが、昨日親指くらいの太さのでっかいのを見つけました。さすがにつかむことも踏むこともできず、葉ごと切り取って竹薮に投げてきました。戻ってこないことを願いつつ…。

投稿: sono | 2011/07/03 10:32

うちにもこの虫たくさんいます。
ちょっと目を離すと巨大になっているので気が抜けません。
不思議なことに時々ひからびたセスジスズメガが張り付いているんですよ。もしかしたら共食いするのかもしれません。
貪欲な食欲です

投稿: mao | 2011/07/03 13:26

sono さん、今日は。
セスジスカシバガの幼虫、サトイモの葉をがりがり齧っていたので、思わず手でつまんで、即、足で踏んづけてしまいました。2~3匹そうした後、ようやく、その前に写真を撮らねば、と気がついて、撮った次第です。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/07/03 18:53

mao さん、今日は。
セスジスカシバガの幼虫、夜中に食害して、昼間は土の中に隠れているので、気がつくのが遅くなったのかも知れませんが、気がついたときは、かなり大きくなっていました。
このくらいの大きさになると、農薬も効率的ではないので、私は、もっぱら、毎朝出かけて”手でつまんで、踏んづけサヨナラ作戦”です。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/07/03 19:05

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: セスジスズメ:里芋と蒟蒻の招かざるお客さん。:

« 7月の菜園(1):枝豆「湯あがり娘」、落花生「千葉産」の花が咲きだしました。 | トップページ | 7月の菜園(2):プリンスメロンとアオウリ(アオハグラ)の一番果が大きくなりました。 »