« ノンオイルポテトチップス | トップページ | 7月の花鳥虫 »

2011/07/30

初採りスイカの初味見・番外編:アゲハの前蛹

7月22日に初収穫した大玉スイカを2日ほどおいて24日に初味見しました。その後、7月27日には小玉スイカを初収穫し、これも2日後の29日に初味見しました。その結果、大玉は (´;ω;`)ウウ ・・・で、小玉は (v^ー゜)ヤッタネ!! ・・・・でした。 スイカは収穫する時期を見極めることが大切なんですね~

                  スイカの初味見

Ha0111072214100709suikaohdama01_2  Ha0111072812250711suikakodama01

↑ 左:大玉スイカ 収穫:7月22日 重量:3.5kg

   右:小玉スイカ 収穫:7月27日 重量:2.0kg

見た目には、大玉スイカも、小玉スイカも熟したように見えたが・・・

Ha0211072408380706suikaohdama01  Ha0211072908530703suikakodama01

↑ 割ってみたら、大玉スイカ(左)の方はまだ赤味が薄くてピンク色。これに対して小玉スイカ(右)は赤味が深い。種も、大玉の方がやや未熟。

 

Ha0311072413070711suikaohdama01  Ha0311072914000705suikakodama01

↑ 大玉スイカの方は、収穫がちょっと早すぎたようです。小玉スイカは丁度食べ時の適期のようでした。

左:大玉スイカ 初味見:7月24日 やや甘味が薄い。

右:小玉スイカ 初味見:7月29日 甘味があり美味しかった。

メロンは収穫後、追熟させて丁度よい食べごろの時を見つけて美味しく食べることができるが、スイカは収穫して日をおいても、味は良くならない。つまり追熟させることができないということを知りました。美味しいスイカを食べるには、その熟し加減を的確に判断して収穫し、なるべく早いうちに食べるのがベストなんですね~

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

          番外編: アゲハの前蛹 

 

Ha0111073006550704agehayouka01
↑ 7月27日にユズの木で発見したアゲハの終令幼虫(110727-A1号)を、我が家にお引っ越し願いました。110727-A1号は差し入れたユズの葉のお食事をしたのち、昨日(29日)の夕方頃から動きが鈍くなり次第に静かになりました。そして、今朝、籠の中を見たら、虫籠の天井に糸で自分の体をくくりつけて「前蛹」となっていました。

Ha0311073006570705agehayouka01

↑ このあと、「蛹」に変身するはずですが、うまくその時間帯に立ち会えればと祈っています。

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

|

« ノンオイルポテトチップス | トップページ | 7月の花鳥虫 »

昆虫」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初採りスイカの初味見・番外編:アゲハの前蛹:

« ノンオイルポテトチップス | トップページ | 7月の花鳥虫 »