初採りスイカの初味見・番外編:アゲハの前蛹
7月22日に初収穫した大玉スイカを2日ほどおいて24日に初味見しました。その後、7月27日には小玉スイカを初収穫し、これも2日後の29日に初味見しました。その結果、大玉は (´;ω;`)ウウ ・・・で、小玉は (v^ー゜)ヤッタネ!! ・・・・でした。 スイカは収穫する時期を見極めることが大切なんですね~
スイカの初味見
↑ 左:大玉スイカ 収穫:7月22日 重量:3.5kg
右:小玉スイカ 収穫:7月27日 重量:2.0kg
見た目には、大玉スイカも、小玉スイカも熟したように見えたが・・・
↑ 割ってみたら、大玉スイカ(左)の方はまだ赤味が薄くてピンク色。これに対して小玉スイカ(右)は赤味が深い。種も、大玉の方がやや未熟。
↑ 大玉スイカの方は、収穫がちょっと早すぎたようです。小玉スイカは丁度食べ時の適期のようでした。
左:大玉スイカ 初味見:7月24日 やや甘味が薄い。
右:小玉スイカ 初味見:7月29日 甘味があり美味しかった。
メロンは収穫後、追熟させて丁度よい食べごろの時を見つけて美味しく食べることができるが、スイカは収穫して日をおいても、味は良くならない。つまり追熟させることができないということを知りました。美味しいスイカを食べるには、その熟し加減を的確に判断して収穫し、なるべく早いうちに食べるのがベストなんですね~
番外編: アゲハの前蛹
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント