アズキ(小豆)の収穫
今日は、青空にぽっかりと羊雲が浮かんだ良いお天気になりました。日中は日差しがちょっと強く肌は汗ばみましたが、物干しにはもってこいのお天気になりました。8月25日にアズキ(小豆)とササゲ(大角豆)を収穫し、昨日ようやくアズキの選別を終わりました。
選別作業は大変ですが、お汁粉、ぜんざい、お赤飯など、あとの楽しみが待っています。
↑ 選別の終わったアズキ(1):これは来年の「種子用(220g)」です(撮影 2011/08/27)。
↑ 選別の終わったアズキ(2):これは「自家消費用(700g)」。選別の作業は妻君がしました。この作業が、大変なんですよ~。
莢から豆を取り出し、1粒1粒虫に食われていないか、虫が齧ったあとや、卵をうみつけた跡、カビが生えていないかなどを確認して分別したり、異物を取り除いたりする根気のいる作業が続きます。
ですから、小豆の選別作業は非常に手間がかかります。この作業を怠るとどうなるか。一般家庭では「くん蒸消毒」などしないので、ビンに詰めて○カ月経った後、瓶を開けたら虫食いだらけで食べられない、ということもあります。
今年のアズキ、ササゲの作況
収穫直前の22日夜、降雨があって収穫が遅れ、8月25日の収穫となりました。
↑ 収穫したアズキ。1日干して8月26日、莢から豆を取り出して選別作業を行いました。
栽培メモ
播種:5月25日 品種:大納言(うたね)
栽培方法: 穴あきマルチシート(幅 95cm)使用 穴幅(2条千鳥):27cmX45cm
畝幅1m、長さ7mの畝(面積7㎡):54穴にアズキ2~3粒を直播。
収穫: 種子用220g、自家消費用700g 合計920g
単位収穫量 131g/㎡
作況;収穫直前、降雨があり、折角よく乾燥した豆や莢にカビが発生し、豆の品質を落としてしまった。収穫の時期の見極めが難しいことを痛感する。開花以後は農薬は使用していないので、1~2割はアズキコクゾウムシの被害を受けており、被害豆はすべて廃棄した。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
たくさんの収穫でしたね。
選別作業が大変そうです。
投稿: mico | 2011/08/29 09:24
mico さん、今晩は。
アズキがとれました。アズキはジャガイモやサツマイモなどと違って、手間がかかりますね。
でも、自分でつくったものは、不思議にも美味しく感じます。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/29 19:24