« ホオジロとキュウリ | トップページ | ツバメの若達が遊びに来ました。 »

2011/08/04

ホオズキが色づき始めました

ホオズキ(鬼灯)が色づき始めました。今年はホオズキカメムシの発生が少なく、ホオズキの実を包む袋が綺麗に仕上がりそうです。

Ha0111080418200812houzuki01
↑ ホオズキ(鬼灯)が赤くなりました(撮影 2011/08/04)。

ホオズキ:ナス科ホオズキ属 多年草  原産地:東南アジア

今年はホオヅキカメムシの発生が少なく、大きな食害を受けないで果実は赤く色づいてくれました。

Ha0211080216110806houzuki01
↑ 緑色から黄色へ

Ha0311080212320803houzuki01
↑ 黄色からオレンジ色へ

Ha0411080418230817houzuki01

↑ オレンジ色から赤味を帯びた濃いオレンジへ

今年は、登熟に伴う果実の色の遷り変わりが、例年になく綺麗でした。

|

« ホオジロとキュウリ | トップページ | ツバメの若達が遊びに来ました。 »

」カテゴリの記事

植物」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

コメント

こんばんは!
真っ赤なホオズキしか見たこと無いので、
色の遷り変わりを楽しく拝見しました。
一番下の写真の頃が綺麗ですね(・∀・)イイ!

投稿: zucca | 2011/08/04 21:43

ぴょんぴょんさん おはようございます
ホウズキが綺麗に色づきましたね、
真っ赤なホウズキを見ると、お盆が、
来たって思います、我が家にも何本か
有りますが葉っぱが虫に食われて、
レース状になっています。

投稿: arakan | 2011/08/05 08:32

ぴょんぴょんさん、おっはよ〜☀
わあ〜〜♥
ほんとうに綺麗なほおづきですね…
形もぼんぼりの様に、美し〜い!
赤もいいけど、みどりもいいなあ(^O^)/

投稿: 姫乃 | 2011/08/05 09:04

こんにちは。

色づく過程のホオズキ、きれいですね。
嫁ぎ先がホオズキをお墓に持って行かないので、ずっと遠ざかっていました。
子供のころ、中の実を揉んで中身を出して遊んでいました。袋を破らずに中身を出すのが難しかったです。懐かしいなぁ。

投稿: sono | 2011/08/05 09:23

zucca さん、今日は。
我が家の庭の半日陰の一角にミョウガとホオズキを植えています。お互いに領域争いで喧嘩しないように時々整理したりしています。今年は、なぜかいつもうじゃうじゃ発生するホオズキカメムシが少なくて、緑から黄色、赤へといい色合いでホオズキが熟してくれたので、そのグラディーションが楽しめました。
その代わり、袋がスケルトンになったホオズキは期待できないかもしれませんね(・∀・)イイ!。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/05 13:46

arakan さん、今日は。
ホオズキは、毎年ホオズキカメムシに食害されて、袋が透け透けのスケルトンになってしまうのが続出するのですが、今年は気候のせいでしょうか発生が少なくて、いい色合いに熟してくれました。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/05 13:57

姫乃 さん、今日は。
子供の頃、従姉妹がホオズキを上手に鳴らすのを見て、私も真似をしたのですが、何度やっても上手に鳴らすことができなくて悔しい思いをしたことが、今でも思いだされます。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/05 14:03

sono さん、今日は。
sono さんも、子供の頃、ホオズキを鳴らして遊んだりしていましたか。懐かしいですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/05 14:42

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ホオズキが色づき始めました:

« ホオジロとキュウリ | トップページ | ツバメの若達が遊びに来ました。 »