庭の虫たち:シャクトリ、キアゲハ、セスジスズメ
花が咲けば、虫たちが集います。虫が集えば、そこには虫たちの生存をめぐっての様々なドラマが展開されます。我が家の小さな庭においても、これらの虫たちのドラマは例外ではありません。
↑ シャクトリムシ。 マンサクの木にいました(撮影 2011/08/18)。
かなり大型のシャクトリ虫ですが、これ以上の名前は分かりません。
↑ キアゲハの幼虫。 無残! 何者かに食いちぎられて(?)犠牲になっていました(撮影 2011/08/25)。
鳥に食いちぎられたのか、あるいは寄生虫に体を食われてしまったのか、死因は不明です。早速、アリがたかっていました。
↑ セスジスズメの幼虫。サトイモ畑でよく見かけますが、庭にもしばしば出現します(撮影 2011/08/10)。
かなり、繁殖力が強く、昨日は成虫の蛾になったのを見つけました。
↑ セスジスズメの成虫。エアコンの屋外吐出口にいました(撮影 2011/08/29)。
暑いので、涼んでいたのでしょうかね。
| 固定リンク
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
おはようございます。
花や野菜には虫がつきもの。
害虫も益虫も・・・・自然はうまく出来てますね。
ところで、大きなシャクトリムシですね。
小さいシャクトリは愛嬌ありますが、このシャクトリはちょっとデカ過ぎます。
投稿: ソングバード | 2011/08/31 06:04
ソングバード さん、今日は。
大型のシャクトリムシです。
エダシャクの仲間かな~と思うのですが、見当がつきません。潰さずにしてそのままにしていたら、翌日は消えていました。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/31 11:55
立派なシャクトリムシですね!(@@
さぞや立派な枝になりそう~
投稿: ヨライダ | 2011/08/31 19:12
ヨライダ さん、今晩は。
コメント有難うございました。
私もこんなに大きなシャクトリムシに出会ったのは初めてです。じっと動かないでいたので、明日も居るのかな、と思って捕獲しなかったのが甘かったですね~ 翌日、覗いて見たら影も形もありませんでした。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/08/31 21:37