« シジュウカラ:今シーズン初撮りです。 | トップページ | ガイラルディアの花を訪れたヒメアカタテハ/ツマグロヒョウモンの蛹 »

2011/10/04

ダイコン2回目の種蒔きをすませました

我が家は2人だけの小人数なので、一度に沢山野菜を作ってしまうと食べきれないので、時期をずらして野菜を栽培したりしています。

大根は、第1回目を9月10日に「耐病総太り(タキイ)」を播種したが、第2回目は「耐病青首総太り(ウタネ)」を昨日(10月3日)播種しました。

 Ha0211100315341002daikonaokubitanem Ha0311100322011007daikonaokubitanem

↑ 病気には強いようで、種子は長径3~4mmくらいです。

「耐病青首総太り」は60日型で、収穫は、12月上旬から来年2月上旬を目安としています。

Ha0411100316591005daikonaokubitanem
↑ 株間約30cm:足跡をつけ、歩測で測って種子と化成肥料(14・14・14)を別々に撒きました(以前は巻尺で計測し、ビール瓶の底で窪みをつけて種蒔きをしたが、今ではこの方法が簡便で手っ取り早いです)。

土ごしらえ:アズキ収穫跡地に苦度石灰2握り/㎡散布。種ま蒔き3日前鶏糞堆肥1握り/㎡を散布した後、なるべく深く耕し、やや高畝にして整地した。

畝の長さ10mで、一穴種子(赤○)3~4粒、肥料(黄○)は半握り、計32穴蒔き、覆土は5~8mmくらいです。

Ha0511100316571004daikonaokubitanem
↑ 播種前にたっぷり潅水し、播種して覆土した後は潅水によって種子が地表に露出しないよう、直接種の上に潅水しないで周囲から補給する程度に軽く潅水する。

気象情報では5日は雨天、6~7日頃に発芽しないかな~と願っています。

  9月10日に蒔いたダイコン「耐病総太り」はかなり大きくなりました。

 

 Ha0611100409231009daikonaokubitanem Ha0711100409241011daikonaokubitanem

↑ 第1回播種(9月10日)の大根「耐病総太り」はこれくらいに育ちました(撮影:2011/10/04)

防虫ネットを張ったのと張らない2通りの畝をつくりました。

 

 Ha0811100409241010daikonaokubitanem Ha0911100409231008daikonaokubitanem

↑ 10月1日(播種後約20日)に間引き、追肥、土寄せをしました。現在本葉6~7枚です。

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

|

« シジュウカラ:今シーズン初撮りです。 | トップページ | ガイラルディアの花を訪れたヒメアカタテハ/ツマグロヒョウモンの蛹 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ダイコン2回目の種蒔きをすませました:

« シジュウカラ:今シーズン初撮りです。 | トップページ | ガイラルディアの花を訪れたヒメアカタテハ/ツマグロヒョウモンの蛹 »