タマネギの植え付けの準備とヤマトイモの試し掘り
昨日は久しぶりに朝から上京。首都圏在住の高校同期の同窓会に出席しました。集まった仲間たちは22名。数名が現役でがんばっているが、あとは定年退職者ばかりです。こじんまりとした会なので、堅苦しい話は抜きにしてすぐに和気合い合い、食べて飲んでお互いの近況を語り合い、次の会を約して夕方6時帰宅しました。
今日は、爽やかな秋晴れのお天気。午前中は、タマネギの植え付けのための畑の整備とヤマトイモの 試し掘り をしました。
午後は、買い物に行き、HCでタマネギの苗100本を購入して来ました。
↑ すっかり葉が枯れあがったヤマトイモのつる(撮影:2011/10/26)。
↑ もう、全部掘りあげてよいかと思いますが、今日は1本だけ掘ってみました。葉の茂りが十分とは思えなかったので、果たしてうまく生長したのか少々不安でしたが、十分に生長していたので安心しました。
↑ 掘るとき少々傷をつけてしまいました。このヤマトイモは自家消費なのでかまいませんが、傷つきやすいので丁寧に掘らないと売り物にはなりませんね。
↑ こちら側は綺麗です: 計量したら、これで700gありました。種イモが1個100円弱、スーパーではこれくらいのものだと400円くらいはするので、まあまあ赤字にはならないかな~と思っています。
早速、とろろ汁を作っていただきました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
こんにちは。
大きなヤマトイモができましたね。私も昨日ヤマイモ(仏掌芋)を試し掘りしました。すった芋を味噌汁でのばすんですね。私はいつもだし醤油でのばすのですが、味噌風味もおいしそうです。
投稿: sono | 2011/10/27 10:50
こんにちわ
とろろ、味噌汁でのばすやり方もあるのですね
次回チャレンジしてみたいと思います
ぴょんぴょんさんは、お野菜の販売もされているのですか?
玉ねぎ・・・100個って凄い数ですね
それとも、なにか特別な方法で長期間保存する方法があるのでしょうか(・・?
投稿: みぃきち | 2011/10/27 17:14
こんばんは!
とろろ汁御飯、美味しそうで、いいですね、(・∀・)イイ!
投稿: 花の伝道師 | 2011/10/27 19:56
sono さん、今晩は。
sonoさんのお宅ではだし醤油でのばすのですか、我が家ではいつも味噌風味のとろろ汁です。
だし醤油風味のとろろも美味しそうですね。次は、だし醤油風味のとろろをつくってみたいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/10/27 23:44
みぃきち さん、今晩は。
千葉県や茨城県では味噌汁で伸ばすのが普通かと思うのですが、醤油で伸ばすところもあるんですね。
タマネギは狭い面積に沢山植えられることと、かなり長期に保存がきくので、ついつい、沢山植えてしまいます。
できたタマネギは、自家用消費としては有り余るので、親戚や知人におすそ分けしています(*^-^)。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/10/27 23:56
花の伝道師 さん、今晩は。
とろろ汁御飯、私の大好物で、以前東京駅八重洲口の鉄鋼ビルの地下に「麦とろ」を出す食堂があり、東京駅に行くときはいつもそのお店に行きました。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/10/28 00:02