キタテハ
裏の柿畑に2週間くらい前からキタテハが舞っているのに気がついたが、近づくとす早く飛び立ってしまい、なかなか思うような写真が撮れないでいました。しかし、最近になって、キタテハは場慣れしたのでしょうか、ポーズをとってくれたりして、ようやく写真を撮せてくれるようになりました。
↑ ゴーヤの葉で休むキアゲハ(撮影 2011/10/02)。
キタテハは年2回発生するが、この個体は秋型のキタテハかと思います。秋型は春型に比べて前後翅の縁の切れ込み(ギザギザ)が激しいのが特徴です。
冬は成虫で越冬します。越冬中、外敵に襲われないよう用心のために、枯れ草模様の地味な姿になっている。多分、この隣の柿畑のどこかで越冬するかと思われます。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
こんばんは!
熟した柿も蝶のレストランですね。
秋型のキタテハ 私も見かけます。
翅裏はホントに目立たなくて これからの季節枯葉の中だと紛れ込んでしまいます。
ぴょんぴょんさんのお庭では沢山の蝶や蛹が見られて楽しいですね♪
投稿: zucca | 2011/10/02 19:56
ぴょんぴょん様
はじめまして、「いいね」ありがとうございます。
私も山で花や昆虫を撮ることもありますが、良くきれいに撮られています。参考にさせていただきます。
投稿: ころぼっくる | 2011/10/02 21:41
zucca さん、今晩は。
今日は秋型のキタテハ数頭が柿畑で舞っており、落下して熟した柿の果汁を吸っていました。
今年は台風15号の強風で、柿が大分落ちました。落ちた柿は未だかたずけずにそのままになっているので、キタテハさん達の良いご馳走になっています。
、
投稿: ぴょんぴょん | 2011/10/03 18:29
ころぼっくる さん今晩は。
ご訪問&コメント有難うございます。
家庭菜園で趣味の野菜づくりをしながら、庭いじりをし、花見、鳥撮りを楽しんでいます。
時々、お邪魔しますのでどうぞよろしくお願いします。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/10/03 18:35