野鳥を呼ぶウメモドキ / 玉葱苗をちょん切るにっくき夜盗虫
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
コメント
ウメモドキ見事な実成ですね。
小鳥たちが喜びそうです。
ヨトウムシ憎たらしいですね。
投稿: mico | 2011/11/23 13:33
こんにちは.
ネキリムシみたいですね.
我が菜園にもたくさんいて,野菜苗がよく倒されます.
倒した苗のそばで寝ている姿がふてぶてしいというか,にくたらしいですね.
投稿: caddis | 2011/11/23 13:47
mico さん、今晩は
玉葱の苗の茎を切り取った害虫(ヨトウ? ネキリムシ?)は、ほっておくと次の苗をやられてしまうので、土を掘って探します。そうすると、大抵は見つかりますので、即、処刑してしまいます。でも、どうしても見つからないのもいるので、その時はあきらめ、後日改めて探します。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/11/23 19:06
caddis さん、今晩は
ネキリムシですか、憎たらしい虫ですね。
ほっておくと、次々と切られてしまうので、切られたばかりの苗の根元を掘って探し出すことにしています。
稀に見つからないこともありますが大抵は見つかりますね。見つかったら、即、お引き取りを願っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/11/23 19:13
こんにちは。
うちの玉ねぎも何本か付け根から切れています。ただ、倒されてすぐに見つける訳じゃないので、ネキリムシをなかなか見つけられなくて悔しいです。
投稿: sono | 2011/11/24 14:01
sono さん、今晩は
ネキリムシ、玉葱ばかりでなく、カブの苗も切っています。
ネキリムシの成虫は未だ見ていないので、一度、幼虫を飼ってみようかと思っているのですが、手を出しかねています(≧∇≦)
投稿: ぴょんぴょん | 2011/11/24 21:55