« 白い舌状花をもつハナイソギク | トップページ | ミノウスバ(蓑薄翅蛾) »

2011/11/06

11月の菜園(2):第一菜園(裏の畑)の野菜たち。

第一菜園(裏の畑)は面積10坪ほどの小さな畑ですが、家に近いので苗床をつくったり、試験的に野菜を少量栽培したり、少量でも近くにあると便利なハーブなどを栽培しています。

 Ha0111110509281104yasai00001 Ha0211110509291106yasai00001
↑ コマツナ:9月から11月まで種播きができ、育てやすいので野菜が足りないときに重宝します。

 Ha0311110509301109yasai00001 Ha0411110509291108yasai00001

↑ サントウサイ(山東菜):非結球の白菜。 ちょっと、白菜風味の野菜が欲しいとき役立ちます。

 Ha0511110509241102yasai00001_2 Ha0611110509311112yasai00001_3

↑ リーフレタス:野菜サラダに好適なので育てておくと重宝します。

 Ha0711110509281105yasai00001 Ha0811110509231101yasai00001

↑ 時なしコカブ:好きな時に播いて、かつつくり易い。間引きした葉はおひたしにして食べられるので利用価値が高い。ただし、虫がつくので、こまめに見張って駆除しましょう。

 Ha0911110509331117yasai00001 Ha1011110509331118yasai00001

↑ ルッコラ(ロケットサラダ):お浸し、炒めものとして食べてもいいは、サラダとしても美味しくいただけます。これも、虫がつきやすいので、こまめに見張って駆除しましょう。

 Ha1111110615051119yasai00001 Ha1211110615061120yasai00001

↑ シュンギク(春菊):ちょっと遅めの播種ですが、暮からお正月の需要期には間に合うでしょう。鍋物には無くてはならぬ野菜の一つですね。

       タマネギの苗床もここでつくっています。

Ha1511110509321113yasai00001

Ha1611110509321116yasai00001_3
↑ タマネギの苗床:第2弾の玉葱です。「黄玉葱」「赤玉葱」(いずれもアタリヤ)の種を播きました。来週の良い日をえらんで移植しようかと思っています。

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« 白い舌状花をもつハナイソギク | トップページ | ミノウスバ(蓑薄翅蛾) »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。
我が家にも庭先に小さい畑があり、苗を作ったりちょっとしたものを作っています。
ただ日当たりが悪いのでネギだけは駄目です。
今年は、坊ちゃんカボチャを作っていました

投稿: 里山のプーさん | 2011/11/07 06:22

葉野菜が順調で何よりです。
子供の頃に母が裏の小さい畑で野菜を育てていたことを思い出しました。

投稿: mico | 2011/11/07 09:02

里山のプーさん 、今晩は。
庭さきの小さな畑は、台所直結で色々と重宝しますね。
我が家では、苗畑にしたり試験圃場にしたりして、使いまわしています。
ボッチャンカボチャ、美味しいですね。
我が家でもつくりました。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/11/07 21:35

mico さん、今晩は。
いろいろな葉野菜を少しづつ育てていると、青ものが欲しいとき重宝します。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/11/07 21:40

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 11月の菜園(2):第一菜園(裏の畑)の野菜たち。:

« 白い舌状花をもつハナイソギク | トップページ | ミノウスバ(蓑薄翅蛾) »