« ダイコンの漬け込み | トップページ | 震災復興酒 「希望の光 日高見」:町の明かりは消さない »

2011/12/19

さつまいもの「干し芋」をつくりました

サツマイモは「蒸かし芋」や「焼き芋」として食べるのもよろしいが、「干し芋」として食べても美味しくいただけます。

今年は、菜園で収穫したサツマイモ玉豊)で、初めての「干し芋」作りにチャレンジしました。今回は”お試しつくり”として5個ほどのサツマイモを干し芋にしました。うまくできるようであれば、あとは、引き続いてつくる予定です。

Ha0211102911131002hoshiimo01
↑ 干し芋の材料は、家庭菜園でつくったサツマイモ(玉豊)を使いました。

タマユタカ(玉豊)は10月28日に収穫し、発砲スチロールの箱に入れて物置に保管し12月17日まで50日ほど”熟成”させました。こうすると、干し芋に甘味が増してきます。

 Ha0411121713431204hoshiimo01 Ha0511121713511205hoshiimo01

↑ 大きな蒸し器が無いので少しづつつくることにしました。

イモは大きく傷んだり、腐ったところは切り捨てました。

 Ha0611121722361206hoshiimo01 Ha0911121722371209hoshiimo01

↑ 蒸し器に水を入れ、イモを置いて、布巾をかぶせ、水が沸騰して水蒸気がいきよいよく出るまでは強火で、沸騰後は中~弱火で1時間30分ぐらい蒸かし、竹ハシで刺してすっと入るようになったら、火を止めてさらに30分ほど蒸しました。  

Ha1011121722491210hoshiimo01_2
↑ 蒸かし上がったら、冷まして粗熱を取つたあとイモが崩れないように注意しながら丁寧に皮をむきます。

 

Ha1611121914101218hoshiimo01

↑ イモの皮をむいた後、この手作りの「イモ切りカッター」でイモを切ります

 Ha1711121723081224hoshiimo02 Ha1811121723081212hoshiimo01

↑ 線の上にイモを縦に置き、手でつまんで真っ直ぐに押し、下のお皿で受けます。

 「カッター」は、ピアノ線(0.28mm)を、幅7mmの間隔で張ってつくりました。素人つくりなので、線が弛んでしまいましたが、それは気にしませんでした。

 Ha1911121723161213hoshiimo01 Ha2011121913541217hoshiimo01

↑ 「干し網」は、今回は「梅干し用の笊」を使用しました。
 

  左:12月17日     右:12月19日

Ha2111121917161220hoshiimo01s

↑ 3日ほど天日干しした状態の「干し芋」です。あと1日くらい干すと、程よい柔らかさに乾燥できると思います。試食してみましたが、甘味があってイケます(v^ー゜)ヤッタネ!!。干し上がるまでには、なくなりそ~(;´д`)トホホ…

にほんブログ村 花ブログ 果樹・野菜(家庭菜園)へ
にほんブログ村

|

« ダイコンの漬け込み | トップページ | 震災復興酒 「希望の光 日高見」:町の明かりは消さない »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

自家製の干し芋 美味しく出来てよかったですね♪
ほしいも大好きです。
手作りの 芋きりカッター お見事です

投稿: zucca | 2011/12/19 22:54

こんにちは。
干し芋大好きです。
この頃スーパーで売っているのは中国産が多くて
茨城産はあまり見かけません。
手作りなら安心で、楽しくて、おいしさ倍増ですね。

投稿: おかりん | 2011/12/20 12:38

こんにちは。

干し芋、大好き!
私も来年干し芋用の品種を植えてみようかなぁ。
干しあがるまでになくなるの、わかります。私もきっと
我慢できないと思います。

投稿: sono | 2011/12/20 13:01

干し芋、懐かしいです。
子供の頃のオヤツでした。

投稿: mico | 2011/12/20 13:06

うわぁ~、ピアノ線で自作の芋切りカッターをですかw(゚o゚)w
私も1度切ってみたら、包丁では切りにくかったぁ~
そして、とっても美味しそうな干し芋が出来ましたね

投稿: よびばあ | 2011/12/20 14:53

干し芋いいですね.
来年作ってみたくなりました.
そのときは,芋切りカッターもまねして作ります.

投稿: caddis | 2011/12/20 18:12

zucca さん、今晩は
子供の頃」、よく食べた干し芋を思いだし、今年初めてつくってみました。干し芋用のおイモは、茨城県では圧倒的な人気のある{玉豊」の苗を購入してつくりました。
手ずくりの「芋切りカッター」、うまく切れるかどうか心配でしたが、思いのほかうまく切れました。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 19:29

おかりん さん、今晩は
市販の茨城産「干しいも」かなり高いですよね~
干し芋をつくる工程が、回転寿司のように未だ機械化されないで、殆んどが人手なので、手間がかかるためでしょうかね。
その点、私はリタイアーして、手間をかける時間が十分あるので、楽しみながらつくることができます(o^-^o)。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 19:40

sono さん、今晩は
干し芋、おいしいですね。
国産の市販品は、ちょっと高いし、中国産の干し芋は安いが、これもちょっとどうかなと思われる方は、手づくりでつくられるのが良いかな~と思われます。
おイモは、「タマユタカ(玉豊)」が最高かと思われます。茨城県では苗が容易に手に入りますが、sono さんのところでは手に入るでしょうか・・・・

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 19:52

mico さん、今晩は
干し芋、柔らかいのは、そのままでたべ、固くなったのは火であぶって食べましたね。
そのことを思い出して、つくってみました。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 19:56

よびばあ さん、今晩は
ピアノ線を張ってつくった「芋切りカッター」うまく機能するか心配でしたが、思いのほか良く切れました。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 20:05

caddis さん、今晩は
サツマイモが沢山採れた時は、干し芋にすると、かなり保存が効くので、おやつやお茶うけに重宝しますね。
来年、是非挑戦してつくってみてください。
来年のブログを楽しみにしています。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/20 20:15

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: さつまいもの「干し芋」をつくりました:

« ダイコンの漬け込み | トップページ | 震災復興酒 「希望の光 日高見」:町の明かりは消さない »