石垣島の野鳥(3):カンムリワシ
水田地帯から森へ入るところでカンムリワシが木の枝に止まっているところに出会いました。
「これまで日本では繁殖しないと思われていたカンムリワシが、1981年に写真家宮崎学氏によって3巣の営巣が西表島で発見され、八重山諸島での繁殖が確定された(Wikipediaによる)」
中国南部から東南アジアにかけて分布し、日本では亜種が石垣島と西表島に生息・繁殖する。昭和52年に国指定特別記念物となる。IUCNレッドリストのカテゴリーでは絶滅危惧ⅠA類(CR)で絶滅の危機の度合いが非常に高い種にランク付けされている。
↑ カンムリワシ(個体A):森の入口の道路わきの木に止まっていました(撮影 2011/12/22 石垣島)。
道路は1車線の細い1本道で、残念ながら、この方向だけしか撮ることができませんでした。強風を避けて休んでいたようです。
↑ カンムリワシ(個体B):さらに道を進むと、上とは別の個体が、やはり木に止まって休んでいました。肩のところの羽毛が風でめくれています。
この子はあいそうが良く、色々なポーズをとって私たちを楽しませてくれました。
↑ でも、こちらを向いたときは、さすがにちょっと怖いですね。
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三宅島の自然観察・鳥見行(2):アオウミガメ(2019/05/21-23)(2019.06.27)
- 北海道西大沼の野鳥たち:シジュウカラ、アオジ、キビタキ、オオルリ、コガラ、オシドリ(2019/06/10)(2019.06.22)
- 北海道大沼公園遊歩道散策・大沼の野鳥たち2:アカゲラ、アオサギ、トビ(2019/05/09)(2019.06.21)
- 北海道大沼公園遊歩道散策・大沼の野鳥たち1:キビタキ、ゴジュウカラ、カイツブリ(2019/05/09)(2019.06.20)
- 北海道大沼公園遊歩道散策・小沼路の小鳥たち(2019/05/09)(2019.06.20)
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
コメント
ぴょんぴょんさん、沖縄に旅行されたのですね。
こちらでは見られない南の鳥たちを見せて頂き有難うございます。
カンムリワシ きれいですね。
これからも楽しみにしています。
投稿: zucca | 2011/12/27 22:30
こんばんは!
カンムリワシ、良いですねぇ~。
私も毎年石垣島へ行っていたんですが、今年は諸事情で行けず。
来年こそは絶対に行くつもりです。
メインはダイビングですが、一日は探鳥の予定。
ガイドはSea Beansさんですか?
投稿: FUJIKAZE | 2011/12/27 23:37
zucca さん、今日は
今年の骨休みに、沖縄の島めぐりをしてきました。
3泊4日のツアーでしたが、1日をバードウォッチングに当てました。
本州ではなかなか見られない野鳥たちに会えて楽しかったです。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/28 16:52
FUJIKAZE さん、今日は
例年ですと、東北地方の温泉が旅行のプランとして上がるのですが、今年は、暖かい沖縄にしました。
沖縄旅行は初めてでしたが、本州ではなかなか見ることができない野鳥たちに会うことができて大満足でした。
< ガイドはSea Beansさんですか?
そうです。Sea Beans さんの、「バードウオッチングツアー1日コースをインターネットで申し込んで、当日ガイドしてもらいました。大変親切なガイドで、大満足でした。
次回行かれるときは、是非バードウオッチングえをプランに入れられるといいてすよ。
投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/28 17:07