« 石垣島の野鳥(1):ギンムクドリ | トップページ | 石垣島の野鳥(3):カンムリワシ »

2011/12/26

石垣島の野鳥(2):ムラサキサギ

石垣島西南部の名蔵川下流の湿地帯及び水田地帯には(1)で述べた野鳥のほかに、ダイサギ、コサギ、アオサギムラサキサギなどのサギ類も観察できました。

中でもムラサキサギは、その分布が限定的で、南西諸島南部(八重山諸島)には留鳥として分布しているが、他の日本諸地域では稀に旅鳥ないしは冬鳥としてしか観察されない貴重種です。

Ha0111122211361219murasakisagi011
↑ ムラサキサギ[成鳥] ( 撮影:2011/12/23  石垣島)

  細長い首。 黄褐色の縦斑は蛇を思わせる。

Ha0211122211361217murasakisagi011
↑ 警戒するときは首を真っすぐに伸ばす。

Ha0311122211361216murasakisagi011
↑ 背には灰色や褐色の飾り羽がある。頭頂から後頭は黒い羽毛で被われており、後頭の羽毛2枚が伸長して冠羽を形成している。

                  幼 鳥

                       ちょっと空抜けですが・・・・・・・

Ha0411122210481203murasakisagi011
↑ ムラサキサギの幼鳥(撮影:2011/12/23 石垣島)

幼鳥が、ここに居るということは、この石垣島でムラサキサギが繁殖しているということを示しています。

Ha0011122210491208murasakisagi011
↑ 幼鳥は全身が黄褐色~赤褐色の羽毛で被われている。後頭の冠羽が、まだ伸びておらず、顔から頸部にかけての褐色の筋状の模様も不明瞭。

Ha0711122210501213murasakisagi01
↑ すぐ、草の陰に隠れてしまいました。

ムラサキサギ:「夏季にユーラシア大陸西部、中国北東部などで繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸などに南下して越冬する(Wikipedia による)」

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

|

« 石垣島の野鳥(1):ギンムクドリ | トップページ | 石垣島の野鳥(3):カンムリワシ »

旅行・地域」カテゴリの記事

野鳥」カテゴリの記事

コメント

珍しいサギに出会えて良かったですね。
おかげさまで楽しませて頂きました。
沖縄の旅を満喫されてるご様子何よりです。

この一年いろいろ有難うございました。
来年もよろしくお願いいたします。

投稿: mico | 2011/12/27 13:14

こんにちは。

冬になり家の庭にアオサギが遊びにくるようになりました。いつ見ても作り物みたいにカッコイイですが、ムラサキサギもなかなかステキですね。
今年一年ありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
よいお年を!

投稿: sono | 2011/12/27 16:48

mico さん、今日は
1年の締めくくりとして、沖縄に行き、自然に触れてリラックスして来ました。
石垣島や西表島では、野鳥や蝶々と遊んできました。
mico さんには、奈良の歴史ハイクを楽しませていただき、有難うございました。
来年もよろしくお願いします。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/28 16:23

 sono さん、今日は
アオサギが庭に遊びに来るのですかw(゚o゚)w
居ながらにしてアオサギを眺めることができて、素晴らしいお庭ですね。
ムラサキサギの成鳥、ユーモラスな姿をして田圃の中て餌探しをしていました。
本年もあとわずかですね。こちらこそ、色々楽しませていただきました。
来年もよろしくお願いします。

投稿: ぴょんぴょん | 2011/12/28 16:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 石垣島の野鳥(2):ムラサキサギ:

« 石垣島の野鳥(1):ギンムクドリ | トップページ | 石垣島の野鳥(3):カンムリワシ »