福寿草、ツルニチニチソウ
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 特番編:皆既月食「スーパー・ブルー・ブラッドムーン」に魅了されました。(2018.02.02)
- 霜柱立つ!! 毎朝の冷え込みが厳しくなりました。(2017.11.21)
- ミコアイサ、ホオジロ シメ etc.:渡良瀬遊水地の野鳥(2017/02/02)(2017.02.21)
- 今朝は大霜。霜柱も出現! ソラマメ、パセリも霜で真っ白。(2016.12.16)
- 富士山五合目奥庭自然公園(2016.09.04)
「花」カテゴリの記事
- 春の花3(2018/04/19):ジャーマンアイリス(白花、紫花)(2018.04.19)
- 春の花2(2018/04/18):ハナニラ、オオアマナ、シャガ(2018.04.18)
- 春の花1(2018/04/15):チューリップ、スノーフレーク(2018.04.15)
- 春咲きクリスマスローズがまだ咲いています(2018.04.14)
- ムスカリ(2018.04.12)
コメント
春の陽射しに福寿草が微笑んでいるようですね。
暖かさと元気がもらえました。
ニチニチソウの開花がずいぶん早いですね。
投稿: mico | 2012/02/10 08:19
mico お早うございます。
筑波山南山麓は北風がさえぎられて暖かいのでしょうか、早春の花が咲いていました。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/02/10 11:19
うあ~~福寿草~早春ですね。
写真を拝見して嬉しくなりました。
こちらでは未だ春は見当たりません。
でも何処かが少し緩んだような気がします。
投稿: 涼風 | 2012/02/10 14:18
涼風 さん、今晩は
筑波山麓は早くも福寿草が咲きだして、春の気配を感じさせてくれました。昨年は3月4日に筑波山に登ったのですが、その時は山頂に雪が残っていました。しかし、今年は日本海側が大雪度というのに、筑波山頂は全く雪がありませんでした。このため、今年の筑波山頂周辺は、冬鳥の姿が殆ど見られませんでした。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/02/10 21:18