ルッコラ ( エルーカ 、 ロケット )の花が咲きだしました。
西洋野菜ルッコラの花が咲きだしました。春に花が咲いたら、花蕾の柔らかいうちに収穫して、葉と一緒にサラダにして食べます。
イタリアではルッコラ、フランスではエルーカ、英語圏の人々の間ではロケットと呼ばれる欧米ではよく使われているサラダ野菜で、ハーブの仲間にも入れられている。 和名はキバナスズシロ。
春播きと秋播きがあるが、これは秋播きの野菜で、冬場のビタミン補給野菜として重宝しました。
↑ やわらかい花蕾も収穫してエディブルフラワーとして利用できます。
↑ 我が家では、葉を摘んでサラダとして食べることが多いですが、いろいろなレシピ があります。
| 固定リンク
« クリスマスローズ・ルーセホワイトが開花、ルーセローゼ、ヘレボレスリビダスの開花はあと一息です | トップページ | そろそろ冬野菜も終りです:残るはコマツナ、セリフォン、タアサイ、チンゲンサイ »
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
おはようございます。
ルッコラを知ったのはブログを初めてからでした。
花が可愛いですね。
一度食してみたいと思っていますが叶っていません。
投稿: mico | 2012/03/23 09:33
。゜゜(´□`。)°゜。mico さん、今日は!
裏の柿畑の陽のあたる一角に、5坪ほどの野菜畑をつくっています。冬は北風を避けることができるので、サラダ用の冬野菜やハーブなどを栽培して楽しんでいます。
でも、ものによっては野鳥などに食べられちゃったりしています。゜゜(´□`。)°゜。。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/03/23 14:44
ぴょんぴょんさん、こんにちは!
ルッコラの花、さわやかですね。
和名が“キバナスズシロ”…スズシロって大根ですよね。「スズナスズシロ、これぞ七草…」で覚えてました。
畑作りもしたりパソコンも操ったり、素晴らしいですね
投稿: かたつむり | 2012/03/23 15:24
かたつむり さん今晩は!
ルッコラの花を見るとスズナ・スズシロと同じ4弁花で十字架植物のアブラナ科に属するのですね。
第一線を退いた後期高齢者ですが、野菜づくり鳥見を趣味とし、日々観察したことをブログで発信しています。
ボケ防止になるかと思っているのですが現役時代のように無理はしません。できなければ明日に持ち込むことにしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/03/23 21:47