ツバメ(0415):古い巣を補修し、巣づくりほぼ完成
4月11日の降雨により、巣づくり必要な重要な巣材の一つ「泥土」が得られるようになったためでしょう、Sさんのお家に来たツバメ夫婦、12日朝から活発に巣づくりを開始しました。
↑ ツバメが今年もSさんの納屋に巣づくりをしました(撮影:2012/04/15)。
巣材は、枯草と泥土を口の中で唾を混ぜてこねたあと、小さいお団子形に形を整えて吐き出し、古巣の上に順次積み重ねて行きます。小さいお団子の表面はてかてか光っており、ツバメの粘質の唾がよく混ざっていることが伺えます(上の画像の黄色い○印内参照)。
↑ 巣は昨年つくられた巣を補修して使う方針を採ったようです。古い巣の上に新しい巣材を重ねました。この方法の方が、巣は早く完成しますね。
↑ 今のところオスかメスか判別できません。
↑ 時々枯草も咥えてきます。このときは巣の中に埋まるような格好をして、居心地良い産卵床をつくっているように見えます。
↑ メスのツバメのように見えますが。 ??です。
↑ 15日11時現在で、これくらいの完成です。
12日の巣づくり開始以降3日半かかりました。巣づくり開始以降、3段ほど積み重ねました。ほぼ完成したようですが、明日又確認してみます。
↑ 優しい家主さんが、カラス対策のネットを張ってくれました。家主さん有難うございます。
↑ 巣づくりの合間には時々外の電線で休憩します。
↑ 休憩場所は、巣から遠からず、近からずの位置にあります。そして休憩しながらも巣を見張っています。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 柿の実に集う鳥たち(6):ツグミ(2019.12.03)
- 柿の実に集う鳥たち(5):モズ(2019.12.02)
- 柿の実に集う鳥たち(4):シジュウカラ (2019.12.01)
- 柿の実に集う鳥たち(3):ヒヨドリ(2019.11.30)
- 柿の実に集う鳥たち(2):メジロ(2019.11.29)
コメント
今晩は!
土を丸く固めて積み上げるって、土嚢や石垣に似ていますね。
以前、何かで「ツバメはカラス等の天敵から雛を守る為に敢えて民家の軒下等、人の傍に巣を作る」と言う記事を読んだ記憶があります。
こうやって守ってくれる人が居るからでしょうね。
でも糞の問題(下を通る人に当たる)もあって公共の施設等では取り払っている様です。
難しいですね。
投稿: shin | 2012/04/15 21:33
ツバメの巣作りの様子を樂しませて頂きました。
大変な苦労のようですね。
雛の誕生が楽しみです。
投稿: mico | 2012/04/16 08:57
ぴょんぴょんさん、こんにちは。


つばめちゃん、巣作り上手ですね。
我が家も毎年やって来るのですが、巣作りが下手です。(モルタルで補修してます。)器用、不器用あるのですかネェ
投稿: minto109 | 2012/04/16 18:24
ぴょんぴょんさん、こんばんは!


ツバメの巣作り、かしこいですね。
黄色い丸印で、よ~くわかりましたよ~
家の軒下など、注意深く探してみよう
投稿: かたつむり | 2012/04/16 18:33
随分以前になりますが、毎年、母屋の軒下にツバメの巣があり、学校の行き帰りに小学生が熱心見ていたことを思い出しました。ツバメの姿もあまり見かけなくなったことが残念です。
投稿: tama | 2012/04/17 21:29
shin さん、今晩は!
御訪問&コメント有難うございます。
<土を丸く固めて積み上げるって、土嚢や石垣に似ていますね。
そ~です、お城の石垣を積むように丁寧に1個づつ積み上げて行くのですね。だから、頑丈で崩れないのですね。枯草も混ざっているので、さらに強度が増していますね。感心するばかりです。
農村ではツバメが田畑の害虫を捕食してくれるので、糞の問題は大目に見て、大抵の農家はツバメさん歓迎かと思います。
この、ツバメが巣をつくった家主さんは、カラス対策のため防鳥ネットを張ってくれました。巣の下には自動車が置いてあったのですが営巣期間中は別のところに移動して糞がかからないようにしています。有難いことです。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/17 21:57
mico さん、今晩は!
ツバメさん、今年も来てくれました。
昨日、巣の補修が完成したようで、今日は巣材運びはしていません。次は、産卵かと思いますが、覗くわけにはゆきませんので、しばらく遠くからの観察となります。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/17 22:03
minto109 さん、今晩は!
ツバメにも色々個性があるのですか、面白いですね。
それにしても、口の中に泥んこを入れて、唾を加えて混ぜ混ぜするなんて、人間ではちょっと勇気がいりますね。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/17 22:10
かたつむり さん、今晩は!
丸いお団子状の泥土一個分の容積がどのくらいか分かりませんが、1回に運んでくる土がこの程度で、何回も運んでくるのですから大変ですね。
今回は、去年の古巣を再利用しているので、3段ほど積み上げて完成のようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/17 22:19
tama さん、今晩は!
以前、母屋にツバメが巣をつくっていたのですか。
懐かしい思い出ですね。
今でも、母屋は人が住んでおられるのですか?
人か生活している気配が無いと、カラスなどが襲ってくる危険性があるので、ツバメはそれを恐れて巣をつくらなくなるそうです。
また、巣をつくってくれるといいですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/17 22:28