« 庭のアネモネと野の土筆 | トップページ | 揚げ雲雀 名のり出で・・・ »

2012/04/05

アンズの花と梅コゲラ

「お立ち台の丘」の麓のアンズ)の花が咲きだしました。アネモネの開花が昨年よりも早く咲だしたのに対して、アンズは例年よりも10日(2008/03/26 UP)~2週間(2009/03/22 UP)ほど遅れて咲きだしました。

                   杏の開花

Ha0212040412390408anzu01

↑ 今年もアンズの花が咲きだしました(撮影:2012/04/04)。

早めに咲いた花は4月3日の’春の嵐’で花びらが少し傷んでしまいましたが、大部分が蕾の状態だったので大きなダメージにはなりませんでした。

Ha0412040412380407anzu01

↑ 観賞用のアンズのようで、毎年殆ど結実しません。

Ha0612040412370406anzu01

↑ 写真を撮って気がついたのですが、つぼみにアブラムシがついていました。

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

                  梅コゲラ

春の嵐のあと、花の散ってしまった梅の木にひょっこりコゲラが姿を現わしました。コゲラは、メジロやヒヨドリのように花の蜜を吸いにくるのではなく、幹についた虫・蛹・卵がお目当てなので、花が終わってしまっても良いのですね。

Ha2612040512580416kogera01

↑ 春の嵐で花の散ってしまった梅の木にコゲラがやってきました(撮影:2012/04/05)。

Ha0412040512550404kogera01

↑ 寄り目のコゲラさん。どこを見ているのでしょうかね(´ρ`)ぽか~ん

餌を探して上の方に登り詰めると、次の幹の根元の方に飛び移り、また採餌しながら上の方に上り詰めます。これを何回かくりかえして採餌をおわり、さよならします。

Ha0712040512550407kogera01

↑ 頭の赤ポチが見えません。女の子でしょうかね~

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ
にほんブログ村

|

« 庭のアネモネと野の土筆 | トップページ | 揚げ雲雀 名のり出で・・・ »

」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

花木」カテゴリの記事

コメント

アンズの花は梅にも劣らずきれいですね。
長野では善光寺平一帯で栽培され果実は生食用の他
菓子やジャムなど加工用に使われています。
桜より早く咲き更埴市森地区のアンズが人気で
花見客で賑わいます。
農家の方は迷惑気でしょう。

投稿: 里山通信風の中 | 2012/04/06 08:56

その年により開花時期も変わるようですね。
大好きな杏の花を一足早く樂しませて頂きました。
もうアブラムシが活動してるのにビックリです。
コゲラの姿を楽しませて頂き有難うございます。

投稿: mico | 2012/04/06 09:38

里山通信風の中 さん、今日は!
ご訪問&コメント有難うございます。
更埴市森地区はアンズの花の咲く頃、観光ツアーで立ち寄ったことがあります。この辺りは、ワサビの生産でも有名ですね。そ~ですか、農家の方に迷惑をかけないようにしないといけませんね。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/06 19:03

mico さん、今日は!
草木の開花も毎年同じようにくり返していても、年により大きく変動したり、殆ど変動が無かったりしています。
毎年、同じようで同じでない。心そこにあらざれば見れども見えずです。そこが面白いですね。
花のつぼみに、小さなアブラムシ、花咲くところに虫が集まり、虫がいるところには鳥が寄り集まり、食いつ食われつ、みなつながりがあるのですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/04/06 19:16

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アンズの花と梅コゲラ:

« 庭のアネモネと野の土筆 | トップページ | 揚げ雲雀 名のり出で・・・ »