シジュウカラの採餌 / ダイアンサス開花
シジュウカラが久し振りに裏の梅の木にやってきました。梅の木に発生した毛虫がお目当てのようで、盛んに毛虫を捕食していました。
シジュウカラさんの梅の木についた毛虫の採餌は、冬の餌の少ない時期にヒマワリの種を差し入れしてあげた御礼でしょうか。勿論、シジュウカラには、そのような意識はないと思うのですが、結果的には梅の木についた害虫退治をしていることになり、大助かりです。
↑ 裏の梅の木についた毛虫を食べにやってきたシジュウカラ(撮影:2012/05/12)。
↑ 毛虫などの昆虫類はシジュウカラの重要なるたんぱく質の補給源となっているのですね。美味しそうに食べていました。
庭のダイアンサスが咲きだしました
↑ ダイアンサスが咲きだしましたシジュウカラが久し振りに裏の梅の木にやってきました。梅の木に発生した毛虫がお目当てのようで、盛んに毛虫を捕食していました。
ダイアンサス(dianthus):ここでは、ナデシコの仲間の総称として使っています。
↑ 毎年花を咲かせていますが、種子ができているのかギモンです。まだ種子を採ったことがありません(撮影:2012/05/13)。
オシベが先に出て、その後からメシベが出るように見えます。
↑ 1日経つと、メシベが伸びてきて、オシベの花粉袋が破れ、中から花粉が飛びだしますシジュウカラが久し振りに裏の梅の木にやってきました(撮影:2012/05/14)。
拡大して見ると・・・・・
オシベが先に伸びてきます(撮影:2012/05/13)。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
シジュウカラの採餌風景を樂しませて頂き有難うございます。
ダイアンサスの受粉、勉強になりました。
凄い観察力ですね(尊敬
投稿: mico | 2012/05/16 09:15
ダイアンサスの花粉が飛び散る瞬間を撮られたのですね!
花びらも斑が入っているようで綺麗ですね。
とても楽しませていただきました。
探究心、観察力、ちょっと真似をしたくなりました~
投稿: かたつむり | 2012/05/16 19:54
mico さん、今晩は!
しばらくご無沙汰していたシジュウカラが遊びに来ました。
雄のように見えますが、奥さまの姿は見えませんでした。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/05/18 00:05