夏野菜の植え付け(4)
3月26日に苦土石灰を散布して土作りをし、5月11日に溝を掘り元肥を施して畝作りをした「丘の畑」に、本日、サツマイモ(5品種)の苗の植え付けと、ニンニクの土寄せを済ませました。サツマイモは、本年の夏野菜の植え付け第4陣で、これで本年の夏野菜の植え付けは、落花生の移植を残してほぼ終了です。
5月11日 畝作り
↑ 畝作り:畝間70ccmとし、中央部に幅15cmの溝を掘り、その中に元肥を入れました。元肥は未熟堆肥3リットル/㎡、粒状鶏糞1握り/㎡、化成肥料(14・14・14)1握り/㎡、熔リン1/2握り/㎡)をいれ、3畝X長さ10mを作りました。
元肥を入れた溝を埋め戻し、高さ30cmの高畝を作りました。一般には1週間ほと置いて、苗の植え付けをするのですが、1週間は待てないので、昨日苗の買い出しを行い、1日置いて今日、苗の植え付けをしました。
5月12日 植えつけた苗
↑ 購入したサツマイモの苗。
左より タマユタカ(玉豊) 20本 448円 干し芋用
ことぶき 10本 210円
紫いも 10本 250円
いずみ 10本 250円 干し芋用
ベニアズマ(紅東) 50本 798円
5月13日 植え付け
↑ 株間30cmをとり、1畝あたり30本、合計90本の苗を植えました。
左の畝 ベニアズマ 30本
真ん中の畝 手前より ベニアズマ 10本、紫 10本、ことぶき 10本
右の畝 手前より タマユタカ 20本、いずみ 10本
余った苗10本(紅東)は、第2菜園「山中畑」に植える予定にしています。
↑ 苗を植え付けたあとは水を散布しました。画像は第1回散布後の写真で、このあと土が十分に湿るよう、もう1回散布しました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント