« ブルーベリーの花が咲きだしました | トップページ | クレマチス・モンタナルーベンス »

2012/05/01

八十八夜:ジャスミンが薫り、クレマチスが咲きだしました

今日は八十八夜、立春を起算日として88日目の日です。平年は5月2日ですが、今年は閏年なので、この八十八夜が5月1日になります。

室内に置いていた寒さに弱い、羽衣ジャスミン、アザレア、シャコバサボテン、ベゴニア、シンビジューム、トケイソウなどを戸外に出しました。

クレマチスは、今日、マンシュウキ(満州黄)がクリーム色の花を咲かせ始めました。

八十八夜の霜別れ」と言うように、八十八夜を過ぎると氷点下の日は滅多に生じない。したがって、寒さに弱い作物や植物の露天での栽培や管理は、この八十八夜を過ぎてから行うと霜害や冷害の危険性を避けることができる。

先人はこのことを長年の経験により知ったのです。先人に学ぶこと多しです。

               ハゴロモジャスミン

Ha0112043011020408hagoromojasmin043

↑ ハゴロモジャスミンは寒さに弱いので、冬季は屋内で管理しています(撮影:2012/04/30)。

Ha0212050107450504hagoromojasmin050

↑ 霜の降る恐れの無くなった「八十八夜」の日に戸外に出しました(撮影:2012/05/01)。

Ha0312050107460506hagoromojasmin050

↑ 「夏も近づく八十八夜」:辺りに芳香を漂わせてくれます。

          クレマチス・マンシュウキが開花しました

Ha0212050107130504clemamansyuki01

↑ クレマチス・マンシュウキ(満州黄)が咲きだしました(撮影:2012/05/01)。

Ha0412050107110502clemamansyuki01

↑ 我が家のクレマチスの仲間の開花1番手です。我が家のクレマチスの1番花で、昨年は4月27日(28日UP)の開花で、昨年よりやや遅れた開花ですが、今年も元気に咲いてくれました。

Ha0812043017470407clemamansyuki01

↑ 昨日の夕方はこの程度の開花でした。

Ha1012043017500408clemamansyuki01

↑ 花びらは、咲き始めはクリーム色ですが、咲き進むと白色になります。

にほんブログ村 花ブログ ガーデニングへ
にほんブログ村

にほんブログ村 花ブログへ
にほんブログ村

|

« ブルーベリーの花が咲きだしました | トップページ | クレマチス・モンタナルーベンス »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

♪夏も近づく、八十八夜~

というのは、こういう意味だったのですね。 

確かに、先人達に学ぶ事は多いですね。

投稿: R.Ptarmigan | 2012/05/01 22:53

ハゴロモジャスミンの開花、羨ましいです。
我が家のは咲きそうにありません。
白い花のクレマチスも良いですね。

投稿: mico | 2012/05/02 09:07

R.Ptarmigan さん、今日は!
昔の人達が経験的に知ったことが後世に伝えられて、なるほどと思うかとが少なからずありますね。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/05/02 17:33

mico さん、今日は!
ハゴロモジャスミン、寒がり坊なので、冬のお世話がちょっと大変ですね。我が家も温室が無いのでようやく冬が越せたという状態です。
これに対してクレマチスは冬の寒さに対しては強いですね。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/05/02 17:38

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八十八夜:ジャスミンが薫り、クレマチスが咲きだしました:

« ブルーベリーの花が咲きだしました | トップページ | クレマチス・モンタナルーベンス »