キアゲハの幼虫が蛹になりました
我が家の庭のミツバで育ったキアゲハの幼虫が6月10日に5齢幼虫 になり、そろそろ蛹になるかと思えたので、11日に我が家の別荘(飼育ケース)に迎え入れてあげました。すると、予想通り、今日13日朝、蛹となりました。
↑ 6月11日:いよいよ最終齢を迎えたようで、じっとして動かなくなりました(撮影:2012/06/11 07:28)。
↑ 6月11日夕方:このままにしておくと、野鳥などに食べられてしまう恐れがあるので、11日夕方、ミツバの枝ごと、そっと「飼育ケース」に取り入れて、安全な家の私の部屋の中へと引っ越し願いました。
↑6月12日:「飼育ケース」内は、まだ餌を食べるかも知れないということを考慮して、念のためミツバの葉も一緒に入れておきました。ケースの蓋はあるのですが、写真撮影をするのに邪魔なので、透明な「キッチン・ラップ」で被い、ゴムバンドで締めておきました。
これが、大抜かりでした。夕方、ケースを覗いて見たら、ケース内にはキアゲハの幼虫がいません。もぬけの空です。動かないと思っていたのが大間違いでした。ケースをよく調べて見ると、キッチン・ラッップに直径数ミリほどの穴が開いていました。
そうです、このキアゲハの幼虫、おとなしいと思ったら、そうではなく、その鋭い歯で、ラップを食いちぎり穴をあけて逃げ出したのです・・・ ウゥウゥウゥ
部屋の中を探しても姿が見つかりません・・・
夕食を食べて、さて寝ようと部屋に入り電気を点けると、なんと!部屋の壁にキアゲハが「前蛹」の姿でいるではありませんかアワ((゚゚дд゚゚ ))ワワ!!
しかも、写真が撮り易い目線の高さにぶら下がっています。なんとサービスのよいキアゲハの幼虫さんでしょう。早速、写真を撮らせてもらいました。
↑ キアゲハの「前蛹」(撮影:2012/06/13 02:10)。
↑ キアゲハの「前蛹」(撮影:2012/06/13 02:11)。
↑ キアゲハの「蛹」。朝になったら蛹になっていました(撮影:2012/06/13 06:13)。
↑ キアゲハの「蛹」(撮影:2012/06/13 06:14)。
このキアゲハは夏型なので、通常夏型のキアゲハの蛹の期間は8~13日で、おおむね10日と見積もられています。したがって、およそ、10日後には羽化が始まるかと思われます。その頃、注意してこのキアゲハの羽化を観察したいと思っています。うまく立ち会えることができれば、また報告いたします。
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
コメント
まあ~キアゲハの幼虫が見つかってよかったですね。
羽化を楽しみにしています。
投稿: 涼風 | 2012/06/14 14:11
部屋にキアゲハの幼虫!!
なんて素敵なんでしょう!!
羽化が楽しみですね♪
投稿: さぶろう | 2012/06/14 22:01
蝶が蛹化するときは、下記のページの画像のように、自ら、体に糸を回して草や木の枝に縛りつけるタイプと、飼育箱ならば、天井からぶら下がるタイプがあります。種類によって異なりますから、そのような環境を作ってやるとうまく蛹化して、その後、1~2週間で羽化しますよ。
http://photozou.jp/photo/show/188767/25837951
投稿: しらこばと | 2012/06/14 22:09
涼風 さん、お早うございます!
迷子になったキアゲハの幼虫が、ひょっこり出てきてくれました。
いま、我が家の部屋の壁でぐっすりお休み中です。
目覚めましたら、また、お知らせしますo(*^▽^*)o。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/06/16 08:48
さぶろう さん、お早うございます。
ご訪問&コメント有難うございます。
キッチン・ラップを破って逃げ出すとは思っても見なかったので、びっくりしました。でも、また姿を現わしてくれたのでホットしました。
羽化の時に、立ち会えることができれは嬉しいと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/06/16 08:56
しらこばと さん、おはようございます。
コメント&参考画像、有難うございます。
< 蛹化して、その後、1~2週間で羽化します
有難うございます。
その頃、注意して観察してみます。
羽化の瞬間が見られるといいなと思っています。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/06/16 09:04