ソラマメ カリフラワー が収穫にこぎつけました。
今日、6月9日の午前11時、気象庁は「関東甲信、北陸地方は梅雨入りしたと見られる」と発表しました。雨不足に悩んでいた我が家のサトイモがこれから一気に育ってくれるでしょう。
昨年の11月4日に種を蒔いたソラマメが、ようやく収穫にこぎつけ、昨日(6月8日)第1回目の収穫を済ませました。また、3月30日に定植した春蒔き夏どりのカリフラワーも昨日1個採取しました。ソラマメ、カリフラワーともに初収穫です。
心配したソラマメのアブラムシによる被害は、早い段階で薬剤(スミチオン1000倍希釈液)散布処理をしたおかげで、今年は殆ど被害を受けないで収穫できました。
ソラマメの収穫
↑ 昨年の11月4日に種を蒔いてから昨日の収穫の日まで216日、およそ7か月の歳月がかかりました。ソラマメは収穫まで長い日数がかかるのですね。
春蒔き夏どりカリフラワー
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「果実」カテゴリの記事
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 万両、千両、十両の実が赤く色づきました。(2017.11.20)
- 味覚の秋の到来です!(2017.10.08)
- ブルーベリー(2017)第1回収穫(2017.08.11)
- スイカと雉とブルーベリー(2017.07.12)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント