« 菜園の近況(4):ゴーヤ、オクラ | トップページ | 菜園の近況(6):トウガラシ ピーマン シシトウ パプリカ »

2012/08/28

菜園の近況(5): ミョウガ ササゲ

秋を告げる風味、ミョウガを収穫しました。ミョウガは半日陰でも育つというよりまは、半日陰を好む植物のようです。

我が家では、ミョウガは、庭の南側の塀ぎわの半日陰地に育っています。毎年秋になると沢山の花穂をつけてくれるのですが、今年は7月中旬から干天が続き、日陰地でも土壌水分不足となり、ミョウガさんもいささか参ったようで、花穂は例年に比べて少々小振りとなりました。

それでも、かなりの数の花ミョウガが収穫でき、我が家の食膳に秋の風味を添えてくれました。

                  ミョウガ(茗荷)

Ha0012082416580802myouga
↑ ミョウガ:ショウガ科ショウガ属 多年草 原産地:東アジア。

Ha0012082615040803myouga
↑ ミョウガの花穂:淡い黄色い花が3~10個くらい咲きます。

Ha0012082614470804myouga
↑ 花は1日花で、開花後1日経つと萎れてしまい、次の新しい花が翌日また咲きます。

Ha0012081915540805myouga
↑ 今年はこれくらい採れました。あと何日かしてまたこの程度の収穫ができるでしょう( 2012/08/19 撮影)。

                ササゲ(大角豆)

Ha0012082910000807sasage
↑ ササゲの花。 良く見ると花も綺麗で楽しめます。

エダマメとかアズキは例年、害虫にたかられて、満足な収穫ができないことが多いのですが、今年のササゲはなぜか、害虫の被害がすくなく、綺麗な莢で登熟し、収穫期を迎えることができました。

Ha0012081912280804sasage
↑ ササゲが順調に育って実を結びました。

ササゲも色々種類がありまが。これは、つるなしの緑莢のササゲ(JAで種子を購入したもので、品種不祥)です。

Ha0012082115320802sasage
↑ ササゲ: 第1回収穫(2012/08/21 撮影)。 

登熟の進行具合に応じて収穫するので、あと2~3回採れそうです。

Ha0012082715260805sasage
↑ 今年初採りのササゲ。虫食いの少ない、綺麗な豆が採れたかなと、(゚m゚*)にんまりです。

でも、これから後になるほど虫害の危険性が多く、油断は禁物です。2~3年前、アズキの豆に卵をうみつけられているのを知らずに瓶の中に入れて保存しておいて、翌年春にふたを開けたら、卵から幼虫が孵って、豆が穴だらけになってしまい、折角の豆を廃棄処分にした苦い経験があります。

豆の端が少し角ばっているので「大角豆」と書いて「ささげ」と読ませているが、’角ばっている’のかどうかは、よく見慣れた人でないとわかりませんね~

|

« 菜園の近況(4):ゴーヤ、オクラ | トップページ | 菜園の近況(6):トウガラシ ピーマン シシトウ パプリカ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 菜園の近況(5): ミョウガ ササゲ:

« 菜園の近況(4):ゴーヤ、オクラ | トップページ | 菜園の近況(6):トウガラシ ピーマン シシトウ パプリカ »