生姜(第1陣)を収穫しました
今年の生姜は夏の干天続きで成長が遅れ、中には枯れ込むものもあって、どうなるかと思っていたが、9月に入り待望の降雨があり、ようやく成長が挽回しましました。
↑ 8月の干天続きで大分痛めつけられた生姜と里芋の畝。9月に入って恵みの雨を受け、ようやく
生気を取り戻しました。
しかし、最適生育期を失した感があり、例年よりも大分生長が遅れています。生姜は気温が15℃以下になると成長が停止するという。霜が降りるまではあと1カ月そこそこ、収穫量は今後のお天気次第で左右されると思われるので気が揉めます。
↑ 左:お盆の頃から葉生姜として収穫した小ショウガ「谷中」はこれで収穫終了です。 右:大ショウガ「近江」を1株、試し掘りしました。近江は霜が降る直前までおいて収穫する予定です。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
初めまして!ポチッありがとうございます。「失敗だらけの菜園日記」のオーナーです。野鳥の会埼玉の会員でもありますので、話が合うと思います。(勝手に決め付けてすみません)
写真で見る限り、家庭菜園というよりは農家という感じですね。いろいろ教えてくださいね。
投稿: ニャンパル | 2012/09/25 09:12
ニャンパル さん、お早うございます。
コメント有難うございいます。
1坪の菜園でも上手にやりくりして栽培されているのに感心しました。
こちらは周りが専業農家や、長年の野菜栽培のベテランさん達ばかりで、私などの駆け出しガーデナーの栽培は足元にも及びません。定年退職後、健康維持を兼ねて休耕畑をお借りし、野菜づくりを始めました。お陰で病気もせず、来年は80歳の年を迎えることができました。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/25 11:18