生姜糖を作りました
台風17号が本州を直撃する可能性が濃厚になってきたので、午前中は、台風に備えて菜園の仕事をすまし、午後は24日に収穫した生姜で「生姜糖」をつくることにしました。
今年のショウガは、夏の干天で畑地が乾き過ぎ、生育状態は必ずしも良好とは言えなかったのですが、我が家で自家消費する程度の収穫量は確保できたので、大好きな生姜糖と甘酢漬けを今日つくりました。
↑ 9月24日に収穫した生姜(三州)です。一部、生食しましたが、残りで生姜糖と甘酢漬けをつくることにしました。
↑ ①:下ごしらえ:洗い直して、適当な大きさに分割しました。半端になった小さいものは、’醤油漬け’にしました。
②:厚さ2mmくらいにスライスする。計量したら600gありました。これを、鍋に入れ、水から茹でて、2回、茹でこぼしをして’あく’をぬきます。
↑③:あく抜きした生姜②600gを鍋に入れます。 ④:砂糖500gを計量します(生姜②の重量の約80%)。
↑⑤:生姜③に砂糖④を加え ⑥ 箸で混ぜ、砂糖を溶かします。新生姜なので水は加えません。
↑ ⑦ 鍋のふたをして中火にする ⑧沸騰したら蓋を取り、箸でかき回しながら煮詰める。煮汁がなくなり泡が出てきたら。少し火を弱め、焦げないように注意しながら、さらに煮詰める。
↑ ⑨:汁が無くなり、鍋の縁に砂糖の白い結晶が出始めたら、鍋を火からおろして濡れ雑巾の上に置き、さらに勢いよく箸でかき回す。そうすると、急冷された生姜が砂糖をまぶしたように粉がつきます。 ⑩ 出来あがりです。
600gの生姜から、750gの生姜糖ができました。鍋には300gの生姜の粉砂糖が残りました。これは、別に取っておいて、紅茶に入れてショウガ紅茶にしたり、煮物などに利用したりします。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
「料理」カテゴリの記事
- ブルーベリージャムを作りました(2021.07.14)
- ビワの白ワインコンポート(2021.07.10)
- 白菜の本漬け(二度漬け)を漬け込みました(2017/12/20)(2017.12.20)
- 白菜キムチを漬け込みました(2017/12/18)。(2017.12.19)
- 大根の「沢庵漬け」を仕込みました。(2017.12.17)
コメント
立派な生姜が出来ましたね。
我が家も初めて栽培したのですが、少しだけですが、収穫出来そうで嬉しい(*`・ω・*)ゞ
生姜糖・・・美味しそうに出来ました
生姜糖、出来る位あるかどうかですが、作ってみたいです。
投稿: よびばあ | 2012/10/01 21:48
よびばあ さん、お早うございます!
今年の生姜は、猛暑で畑の土が乾燥しすぎ。収穫量はちょっと落ちましたが、楽しみの生姜糖作りをしました。
前は、グラニュー糖を使いましたが、今年は普通の砂糖を使って作ってみました。
生姜糖づくり、それほど難しくは無いと思いますので、是非作ってみてください。
上手くできましたら、ブログに是非UPしてください。
楽しみにしています。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/10/02 10:07