秋の草花:ミセバヤ、ヤブラン
↑ ツゲの生垣の根元に植えたヤブランも、昨夜の雨で花穂をぐ~んと伸ばし、花を咲かせ始めました。
調べて見たら、食べられるようです。実ができたら味見をしょうと思っています。(参考→「食用のヤブランと毒草の彼岸花の比較 」)。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント
今晩は、彼岸花の球根は毒が有ることは知っていましたが、ヤブランの実が食べられるとは知りませんでした。
確かに野葡萄みたいに深紫色に成りますね。
投稿: 花の伝道師 | 2012/09/25 22:05
花の伝道師 さん、今晩は!
やぶらんの実、食べられるようです。
ちょっと甘味があるとのこと、実が熟したら味見してみようと思っています。
野鳥は好んで食べているようで、毎冬、何時の間にか無くなっています。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/26 19:32