« フウロソウ(風露草) | トップページ | タマスダレ(玉簾)が咲きだしました »

2012/09/10

アゲハの幼虫

我が家の近くに柚子の若木が植えてある果樹園があります。梅の木やリンゴの木もある楽しい場所で、毎年アゲハチョウが訪れてきます。今年も柚子の若木にアゲハが卵をうみつけました。昨日、その若木を見に行ったら5齢くらいの幼虫に育っていました。もうすぐ蛹になるでしょう、無事に蛹になって蝶々が誕生するのが楽しみです。

Ha0212090914590907ageha5rei02
↑ 9月9日撮影 : 柚子の若木で育ったアゲハの幼虫。

ちょっと見ると、どこにいるのか分かりませんね。

Ha0412090914590909ageha5rei02
↑ 5齢くらいになりました 。もうすぐ、蛹になるかとおもいます。

Ha0612090915000910ageha5rei02
↑ 柚子の木にとっては、葉を齧られて迷惑なんでしょうが、アゲハにとっては、幼虫の食樹で「有難がたや」の木なのですね。

           9月3日はこのような↓幼虫でした

Ha0812090317290902ageha3rei01
↑ 9月3日撮影: 柚子の若木で育った幼虫。3齢幼虫くらいかと思われます。

Ha1012090317290904ageha3rei01
↑ 3齢くらいまでは、体の模様が’鳥の糞’みたいな汚らしい色合いの模様をしています。

Ha1212090317300905ageha3rei01
↑ この汚らしい模様は、外敵の目を欺くためのキアゲハの幼虫の考えた巧妙なカモフラージュであると考えられています。

|

« フウロソウ(風露草) | トップページ | タマスダレ(玉簾)が咲きだしました »

昆虫」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

十分な葉があって、うまく育ったのですね。蛹になったら、保護されては・・・野鳥はじめ、外敵の餌になったりしますから・・・
(同じようなご趣味のようなので)お暇の折り、よろしかったら、下記をご笑覧ください。 羽化が始まった瞬間も載せています。
アゲハ(=ナミアゲハ)
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/namiageha1.html
クロアゲハ
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/kuroageha1.html
そのほか
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/tsumagurohyoumon1.html
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/ruritateha1.html

投稿: しらこばと | 2012/09/10 21:38

こんばんは!ぴょんぴょんさんの果樹園には蝶の餌に成るのが有るので、いろいろな種類の蝶が集まり、楽しみですね。蝶博士になれますね。

投稿: 花の伝道師 | 2012/09/10 22:06

しらこばと さん、今晩は!

コメント有難うございます。
素晴らしいアゲハの生育の画像拝見いたしました。
大変参考になりました。
もう少し観察を続けて見ます。
そうですね~野外では、鳥、その他の外敵が多いので、危険がいっぱいですね。
幼虫は、数頭いるので、その内早く蛹になったのを1頭、保護して、孵化まで観察することにします。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/11 18:53

花の伝道師  さん、今晩は!
果樹園は、我が家のではないのですよ~。懇意にしている農家のお家の果樹園で、出入り自由にさせていただいております。我が家の周辺は、市街化調整区域なので、まだ農地が散在しており、夏は窓を開け放しにしておくと色々な虫が入り込んできますが、昆虫や野鳥が居ながらにして見られるという特典もありますι(´Д`υ)アセアセ。

投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/11 19:09

当方へのコメント、ありがとうございました。
蝶の”幼虫”の頭部の小さな眼は、左右に6個ずつ、計12個の単眼がありますよ。明暗を感知できる程度だそうです。(大きな眼のように見えるのは、眼状紋で、外敵に対して眼に見せかけている偽の眼だそうです。)
成虫になると左右の複眼になります。蛹のどの段階で、変化するのかはわかりませんが、いずれの段階でも、明暗は感知していて、もしかしたら、羽化までの日数をカウントしているのでしょうか??
ちょっとしたドラマをお楽しみください。

投稿: しらこばと | 2012/09/12 12:21

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アゲハの幼虫:

« フウロソウ(風露草) | トップページ | タマスダレ(玉簾)が咲きだしました »