アゲハの幼虫
| 固定リンク
「昆虫」カテゴリの記事
- ミノウスバの幼虫がマサキの生垣に大量発生!(2020/04/11) (2020.04.12)
- キアゲハが羽化しました(2020/03/22)(2020.03.23)
- キアゲハの幼虫観察記(2):蛹になりました。(2019.10.25)
- キアゲハ幼虫観察記(1):キアゲハの幼虫の引っ越し(2019.10.17)
- 畑のおじゃまむし:モンシロチョウ、セスジスズメ、ヨトウムシ(2018.11.09)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
十分な葉があって、うまく育ったのですね。蛹になったら、保護されては・・・野鳥はじめ、外敵の餌になったりしますから・・・
羽化が始まった瞬間も載せています。
(同じようなご趣味のようなので)お暇の折り、よろしかったら、下記をご笑覧ください。
アゲハ(=ナミアゲハ)
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/namiageha1.html
クロアゲハ
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/kuroageha1.html
そのほか
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/tsumagurohyoumon1.html
http://homepage3.nifty.com/shirakobato-network/nature/ruritateha1.html
投稿: しらこばと | 2012/09/10 21:38
こんばんは!ぴょんぴょんさんの果樹園には蝶の餌に成るのが有るので、いろいろな種類の蝶が集まり、楽しみですね。蝶博士になれますね。
投稿: 花の伝道師 | 2012/09/10 22:06
しらこばと さん、今晩は!
コメント有難うございます。
素晴らしいアゲハの生育の画像拝見いたしました。
大変参考になりました。
もう少し観察を続けて見ます。
そうですね~野外では、鳥、その他の外敵が多いので、危険がいっぱいですね。
幼虫は、数頭いるので、その内早く蛹になったのを1頭、保護して、孵化まで観察することにします。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/11 18:53
花の伝道師 さん、今晩は!
果樹園は、我が家のではないのですよ~。懇意にしている農家のお家の果樹園で、出入り自由にさせていただいております。我が家の周辺は、市街化調整区域なので、まだ農地が散在しており、夏は窓を開け放しにしておくと色々な虫が入り込んできますが、昆虫や野鳥が居ながらにして見られるという特典もありますι(´Д`υ)アセアセ。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/09/11 19:09
当方へのコメント、ありがとうございました。
蝶の”幼虫”の頭部の小さな眼は、左右に6個ずつ、計12個の単眼がありますよ。明暗を感知できる程度だそうです。(大きな眼のように見えるのは、眼状紋で、外敵に対して眼に見せかけている偽の眼だそうです。)
成虫になると左右の複眼になります。蛹のどの段階で、変化するのかはわかりませんが、いずれの段階でも、明暗は感知していて、もしかしたら、羽化までの日数をカウントしているのでしょうか??
ちょっとしたドラマをお楽しみください。
投稿: しらこばと | 2012/09/12 12:21