« トラマルハナバチの顔 | トップページ | ナガコガネグモとヨトウガ(?) »

2012/10/14

ヨトウムシとナカジロシタバの幼虫・・・サツマイモ畑の置き土産

菜園「丘の畑」に植え付けたサツマイモベニアズマ)を10月10日と14日の2日間かけて収穫しました。今年のベニアズマの収穫量は、苗40本で24kgの収穫です。今年は、夏の干天がたたり、思ったほどには採れなかったが、素人農法で、この程度の収量ならば、まあまあかなと思っています。

その、イモ畑で’おみやげ’を頂戴しました。一つは、大きく丸まると太った「ヨトウ」の幼虫と、もう一つは、白い筋の入った「青い芋虫」です。

Ha0012101012021001yotou101001
↑ ヨトウガの幼虫。サツマイモ畑の土の中に潜っていました。

Ha0012101012051003yotou101001
↑ 捕まえたときは丸くなって動かなかったが、しばらくすると動き出しました。

Ha0012101411081001nakajiroshitaba10
↑ ナカジロシタバの幼虫。やはり、サツマイモ畑の土の中に潜っており、捕まえたときは、丸くなっていました。

Ha0012101411091002nakajiroshitaba10
↑ 色鮮やかで綺麗です。しばらくすると、動き出しました。

Ha0012101411091003nakajiroshitaba10
↑ 動き出すとけっこう逃げ足は早いです。

 Ha0012101013411002beniazuma101001 Ha0012101411511002beniazuma101401

↑ サツマイモ(ベニアズマ)の収穫。 お天気が悪かったり、他の用事ができたりして、1畝半を掘るのに2日かかりました(A;´・ω・)アセ。趣味の菜園たる由縁です。

  左:10月10日 に掘ったイモ(18.4kg) 右:10月14日に掘ったイモ(6kg)。 苗40本で約24kgの収穫量となりました。

Ha0012101013421003beniazuma101001_2
↑ 10月10日 に掘ったイモの出来具合。

Ha0012101411531003beniazuma101401
↑ 10月14日 に掘ったイモの出来具合。

平均して1株当たり4~5個のイモがついていました。これは大雑把に見て、今年は小振り(1個当たり120~150グラム)のサツマイモが135個ぐらい採れたことになります。

|

« トラマルハナバチの顔 | トップページ | ナガコガネグモとヨトウガ(?) »

昆虫」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヨトウムシとナカジロシタバの幼虫・・・サツマイモ畑の置き土産:

« トラマルハナバチの顔 | トップページ | ナガコガネグモとヨトウガ(?) »