つくばで初氷、庭のシジュウカラ
寒気が一段と厳しくなりました。今朝、庭に出てバード・バスを兼ねている水盤を見ると氷が張っていました。初氷です。畑にも2cmくらいの霜柱が立っていました。昨年は12月10日の初氷が見られたので、昨年よりも15日も早い初氷となりました。
↑ 庭に置いてある水盤に氷が張りました。初氷です( 2012/11/25 撮影)。
ちなみに、当地より北方の気象庁水戸地方気象台の記録では、今年は11月15日に初氷が観測された。これは、昨年より7日早い初氷であるが、平年より2日遅いという。
また、東京(気象庁・大手町)の平年の初氷は12月27日で、昨年は12月26日に見られたという。大都市東京の冬は、氷の張り方から見ると、つくば市よりかなり暖かいように見えます。
でも、午後には霜も氷もすっかり融けてしまいました。
| 固定リンク
« イチゴ | トップページ | ツグミ:今季初撮り »
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
コメント
おはようございます。
こちらは温暖で初氷も霜もまだ見られません。
氷で遊び、霜柱を踏んでみたくなりました。
シジュウカラの食事風景を見せて頂き有難うございます。
冬場の餌の場所を設えてもらい小鳥たちも喜んでいるでしょうね。
投稿: mico | 2012/11/26 09:14
mico さん、今晩は。
木枯らし1号が18日に吹き、そして26日に初氷が張りました。
18日の木枯らしも、東京(大手町・中央気象台)では最大瞬間風速が14.9m/secでしたが、当地つくば(舘野気象台)での観測では18.2m/secで、東京よりも強いです。
こちらは、いよいよ、本格的な冬に突入のようです。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/11/27 18:49