サザンカ(山茶花)が咲き始め、柿の葉が全落しました
よく行くお馴染の公園のサザンカ(山茶花・白花の八重)が今年も綺麗に花を咲かせてくれました。
そして、先日(11月18日)吹き荒れた「木枯らし第1号」で、裏の柿畑の柿の木が、あっという間に落葉して丸裸。柿を食べに寄って来た小鳥たちの一挙一動が丸見えとなりました。
いよいよ本格的な冬の訪れです。皆さま、冬の準備はできたでしょうか、私は菜園のあと片づけで大忙しです。
↑ サザンカ(山茶花:白花八重)が咲きだしました。 咲き始めの頃の白花の花弁は淡いクリーム色です。
↑ ツバキ(椿)の花に似ているが、サザンカはより清楚な感じです。
椿の開花は11月~4月であるのに対して、山茶花の開花は10月~2月で、椿よりやや早い。
↑ 花が咲き進むにつれて花弁は白くなって行き、やがて花弁が散りじりバラバラになって落下します。
↑ サザンカがサクラのように花びらを散らしながら散っていくのに対して、ツバキの花は丸ごとぽたりと落下する。
この、花の散り方の違いでサザンカとツバキの違いが判ります。同じツバキ科でもサザンカは離弁花、ツバキは合弁花なのですね。
| 固定リンク
「自然」カテゴリの記事
- 10月の満月「狩人の月(Hunter's Moon)が東方の空に昇りはじめました(2021/10/20)。(2021.10.20)
- 十三夜の月(のちの月)曇天でしたが、なんとか 鑑賞することが出来ました(2021/10/18)。(2021.10.19)
- 中秋の名月(2021.09.21)
- 木星と土星の大接近! 月も出ていて3天体の競演を楽しむ(2020/12/22)(2020.12.24)
- 昨夜、こちらは霰(あられ)が降りました!(2019.01.09)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
「花木」カテゴリの記事
- 金色の首飾りキブシの花: 野川の花2(2018/03/24)(2018.04.04)
- ユキヤナギとアケビの花が咲き出しました!(2018.03.20)
- ボケ(木瓜)の花 : 蕾から開花まで。(2018.03.19)
- 梅の花が見ごろになりました!(2018.03.09)
- アブチロン・チロリアンランプ(浮釣木)(2017.12.08)
コメント
山茶花の花色の変化が良いですね。
我が家の山茶花はまだつぼみが硬くて
開花はまだ先になりそうです。
柿の葉が散って小鳥の姿が見えるのが何よりですね。
次郎柿、美味しそうです。
投稿: mico | 2012/11/23 16:50