味覚の秋・柿の収穫とシジュウカラのお食事(動画)
秋が次第に深まって来ました。皆さんお風邪を召さないようご注意ください。
昨日は立冬、当地方の11月に入ってから7日までの1週間の最高気温の平均は17.7℃、最低気温の平均は6.1℃となりました。そして、この1週間で、最も高い最高気温を記録した日は11月7日の立冬の日(19.7℃)でした。また、最も低い最低気温を記録した日は11月4日(1.9℃)で、この日の朝は日蔭の畑にはうっすらと白い霜が降りていました。
味覚の秋です。裏の柿畑の柿が赤く色づき、昨日地主さんが収穫に来ました。今年は柿の当たり年で柿の実が沢山つきました。柿畑には、富裕柿、次郎柿、百匁柿などの品種が植えられていますが、今回は一番登熟の早い富有柿を収穫したとのことで、そのお裾分けを頂きました。富裕は、中生の完全甘柿で美味しくいただきました。
↑ 四季を通して野鳥の遊び場となっている裏の柿畑の柿が赤く熟し始めました。昨日、地主さんが富有柿を収穫しましたが、まだ晩生種の次郎柿、百匁柿が沢山残っています(2012/11/08 撮影)。
↑ 地主さんに収穫のお裾分けを頂きました。富有柿で完全甘柿です。美味しくいただきました。
↑ 晩生種の次郎柿がまだ残っています。次郎柿は形は四角で平べったい。これも完全甘柿です。
↑ 百匁柿も晩生種でまだ残っています。百匁柿は大きな実になるが不完全甘柿で、やや渋いところがあるので、熟し柿にして食べると美味しい。
シジュウカラが裏庭のピーナッツ・レストランに食事にきました(動画)
↑ 今年の冬も裏庭に「ピーナッツ・レストラン」を開店しました。メインのピーナッツは昨年、我が家の菜園で収穫した落花生です。無農薬で栽培したもので健康食品です。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
「果樹」カテゴリの記事
- ビワの摘果(2019.04.02)
- ビワの摘蕾(2018.11.27)
- ブルーベリーが色づき始めました(2018.06.17)
- ビワの実の初どり(2018.06.10)
- 春の花4:ブルーベリー(2018/04/11)(2018.04.23)
コメント
こんばんは。
いやはやシジュウカラの食欲はすごいですね。
あれだけ食べてちゃんと飛べたのか心配になりました。
投稿: takacci | 2012/11/08 22:23
takacci さん、今日は!
ご訪問有難うございました。
シジュウカラはよく動き回り運動するのでお腹がすくのでしょうね。ヒヨドリやムクドリが好んで食べる柿の実には目もくれず、落花生の実や毛虫など、脂質のものやたんぱく質の多い食べ物を好みます。
この動画は朝方に撮ったものですが、朝はお腹が空いていることと、他の鳥や人間の妨害などが少ないためでしょうか、警戒心ゼロの状態て一心不乱にたべていましよ~
投稿: ぴょんぴょん | 2012/11/09 13:22
こんばんは♪
我が家も富有柿のお裾分けを戴きました。

甘くて美味しく頂きましたよ。
時期になるとお裾分けがあるので有難いです。
シジュウカラの食欲は凄いですね~
夢中で食べている姿が良く撮れてますよね。
どのくらいの距離から撮っているのでしょう?
投稿: りんちゃんパパ | 2012/11/09 19:15
りんちゃんパパ 今晩は!
毎年我が家の裏庭に来てくれるのですが、ピーナッツ・レストランは現在シジュウカラとスズメが独占しています。
この画像は我が家の裏庭の窓から8mくらいのところに1m位の支柱を立て、それに落花生のリースをぶら下げてピーナッツ・レストラン(餌台)としています。窓にはカーテンがかけられているので、シジューカラが来たときは、蔭からそっと覗き、シジューカラに気がつかれないように静かに窓を開いて撮ります。もし、近所にシジュウカラが遊びに来るようでしたら餌台をつくってみてはどうでしょうか。
投稿: ぴょんぴょん | 2012/11/09 22:11