« 一萬一千一百十両になりました | トップページ | 青い鳥・カワセミのお食事 »

2012/12/19

大根の漬け込みが終わりました

 今朝、目が覚めたらよいお天気。風も無く、太陽の光も差してきたので、懸案の大根の漬け込みをすることにしました。

大根は12月5日に収穫し、沢庵漬け用に日干しにした大根です。12月5日に日干しをしてから、今日まで丁度2週間(14日)ほど経ちました。干した大根は、サイズがそろっていないので、太い大根は未だ十分にしなびていないものもありましたが、今後、気象状況がどう変化するか判らないので、今日、漬け込みをすることにしました。

漬け込みが終わった午後3時頃から、お天気が急変して、冷たい風が強く吹きだしてきた。早めに仕事が終わって、天に感謝。

Ha0212121912141202takuantsukekomi01
↑  日干し大根:12月5日に干し初めて、今日まで14日経ちました。大部分のダイコンが手で曲げられるようになったので、漬け込みをすることにしました( 2012/12/19 撮影)。

Ha0412121912511205takuantsukekomi01

↑ 干し大根を、実の部分と葉の部分を切り離しました。切り取った葉の部分も漬け物に使用します。

今年は大根のサイズが揃わなかったので、サイズが太くて大きいグループと細くて小さいグループの2組に分け、2樽で別々に漬け込むことにしました。

 Ha0612121913201208takuantsukekomi_3

↑ 漬け物材料(1):米糠2袋(1.5kg)、 なるとの塩(540g:干し大根の重さの約3.5%)、 砂糖(ザラメ:200g)。 米糠と塩及びザラメはよく混ぜて別の容器に入れる。

干し大根の漬け込みは、伝統的な「沢庵漬け」の方法で、昨年(2011/12/18 UP)と殆ど同じ方法で漬け込みました。

今年の大根漬けの材料及び計量数値は次の通りです。

干し大根    13.5kg        干し大根の葉    1.0kg
塩         540g            米糠          1.5kg
砂糖(ザラメ)  200g          唐辛子         10本
昆布        20g         蜜柑の皮       2個分
リンゴの皮   1個分

 Ha1012121913211209takuantsukekomi01
↑ 漬け物材料(2):風味付けに、昆布、リンゴの皮、蜜柑の皮、唐辛子を入れました。

 

 

 

Ha0812121913331211takuantsukekomi01
↑ 干した大根の葉、米糠(塩とザを混ぜた)を用意しました。

Ha1212121913471216takuantsukekomi01
↑ 干し大根を並べて詰め、隙間に塩とザラメを混ぜた米糠を詰め、蜜柑の皮、林檎の皮と刻んだ昆布を散らす。

Ha1412121913591218takuantsukekomi01
↑ 最上段まで詰め込んだら、干した大根の葉で被い、米糠を振る。

  Ha1612121914011219takuantsukekomi01

↑ 砂糖・塩入りの糠を振り終わったら、樽に敷いた袋で包みます。

 Ha1812121914031220takuantsukekomi01
↑ 中蓋をして、重石を載せます。

Ha2012121914151221takuantsukekomi01

↑ 大きい樽には、サイズの大きい干し大根10kgを漬け込みました。

Ha2212121914331223takuantsukekomi01
↑ 小さい樽には、サイズの小さい干し大根3.5kgを漬け込みました。

 

 

 

|

« 一萬一千一百十両になりました | トップページ | 青い鳥・カワセミのお食事 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

料理」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大根の漬け込みが終わりました:

« 一萬一千一百十両になりました | トップページ | 青い鳥・カワセミのお食事 »