キクイタダキ
1月14日に降った雪は、日蔭の部分が僅かに残っているが、大部分は融けて無くなりました。雪で混乱した道路事情も落ち着いてきたので、近くのA公園に鳥見に行きました。
鳥見・鳥撮のお目当てはキクイタダキです。朝方は寒かったのでゆっくり家を出て、公園に着いたときは11時頃でした。
園内を散歩して、鳥たちの様子を下見して、キクイタダキがきそうなポイントの近くでお弁当を食べながら待っていたら、予想どうり、キクイタダキが、シジュウカラ、ヤマガラ、コゲラの混群と一緒にやって来ました。そして、そのポイントで10分くらい採餌した後、またどことなく去って行きました。
日本で最小(全長約10cm)で、かつ最軽量(体重約6g)の野鳥です。
松の木の高いところを素早く飛びまわっていました。暫くは、下からお腹ばかりしか撮れませんでした。頭部が見られないので正確なことは言えませんが、この子はメスのように見えます。
↑ 枝葉の間を素早く動き回るので、カメラがこれに即応して追従出来ません。ピンボケ、ピンずれの量産です。
↑ そして、なかなか、頭頂部を見せてくれません。噂の通り、撮影の難易度一番の野鳥であるということが判りました。
↑ 以下3枚は上の3枚とは別の個体です。この子も頭頂部を見せてくれませんでした。
↑ 表情が優しいので、この子も女の子かな~
↑ 依然として、松の枝葉の中を素早く動きまわって採餌しています。
↑ 念願の頭頂部は見せてくれませんが、キクイタダキさんの愛らしいいろいろな表情を楽しめたので大満足でした。 頭頂の菊様羽毛の撮影は次回の楽しみとして残しておきます。
キクイタダキは私にとっては念願の野鳥で、初見・初撮りの鳥です。名前の由来の頭頂の黄色の紋様は肉眼では確認したが、写真では明瞭に撮ることが出来ず残念でした。しかし、色々な表情をした愛らしい姿が撮れたので大満足でした。今日は私のライファーが一つ増えた記念すべき日となりました。
| 固定リンク
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
こんにちは
キクイタダキに出合えてラッキーでしたね。
いろいろな表情を楽しませて頂き有難う御座いました。
投稿: mico | 2013/01/18 13:39
念願のキクイタダキと対面できて良かったですね。
動きが早くて写真は難しいですのに、
ぴょんぴょんさん 綺麗に写されてお見事です!
私も 近所の公園で出会うのですが
ボツ写真の山を築いています。
次回 頭の黄色いのが見られると良いですね~
投稿: zucca | 2013/01/18 23:44
mico さん、今晩は!
今年の冬は、各地に冬鳥さん達が沢山訪れているようです。
キクイタダキも、こちらの公園に来てくれないかな~と思っていたのですが、ついに会うことができました。
この日は嬉しくて(o^-^o)顔でした。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/01/19 21:50
zucca さん、今晩は!
念願のキクイタダキに地元の公園で会うことができました。ほんの数分でしたが、シジュウカラを先頭にして、キクイタダキ、ヤマガラ、コゲラの混群が嵐のように押し寄せてきて、松の木を飛び交いながら採餌し、あっという間に去って行きました。夢のような一瞬でした。
写真は、連写、連写の撮りまくりで、10分間で500枚くらい撮ってしまいました。そして、その内の9割近くがボツでした。
翌日、また同じ公園に出かけましたが、この日は午後2時過ぎまでいましたが、キクちゃんには会うことはできませんでした。この子たちは、何時も同じ場所、同じ時間帯で会うことは出来ないようですね。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/01/19 22:07