« クリスマスロズ・ルーセホワイト(春咲きクリスマスローズ)が開花しました | トップページ | ヒバリ »

2013/03/13

春の菜園:現況と畑の準備

今年の冬の我が家の菜園はちょっと異変。昨年の秋、11月5日に播種し、11月27日に発芽したソラマメ(11月29日にUP)が、順調に育ったかと思われたが、1、2月の低温で霜害を受け、一部のはが黒くなってしまいました。決定的なダメジではないと思いますが、若干、生育が遅れ収穫にも影響を及ぼすかも知れません。

3月に入に入ると、1~2月の寒さを挽回せよとばかりに、急に暖かくなりました。そして畑の起耕や春野菜の種まきや植え付けの準備で忙しくなりました。でも今日は午後から強風、畑仕事は出来ませんでした。

Re012013a_0312_143329r00202061
↑ 菜園のソラマメ。少し生長が遅れています(撮影 2013/03/12)。

一見、日当たりがよさそうな畝ですが、2月の低温で霜害を受けてしまいました。畑の南側に家屋があり、日蔭の部分ができて昨年より日照条件は良くない畝です。そのため、冬季に霜が降りると、霜が消失するまで、かなり時間がかかります。

Re022013a_0312_143301r00202011

↑ ソラマメは、他の豆類と同様に連作障害を受けます。これを避けるため、作付け地を変えて輪作しますが、その場合、必ずしも日照条件その他が最高の土地に作付けが出来るとは限りません。今年の収穫はちょっと諦め気味ですが、どの程度まで挽回するか、興味深く見守っています。

Re092013a_0312_144320r00202421
↑ 背後の壁が風除けになったエンドウ(つるなし・赤花)は、マルチが無くても元気に育ちました。

Re032013a_0312_143343r00202081 

 タマネギ

 植え付け:
 2012年11月11日

 Re042013a_0312_143401r00202111

↑ タマネギ:今年は水不足で、強風に悩まされました。こういう年もあるのですね。 参考:つくば(舘野)アメダスの記録 1月降水量49.0mm(降水日数:3日) 2月降水量31.5mm(降水日数:4日)。

Re052013a_0312_143521r00202191

 ラッキョウ

Re062013a_0312_143530r00202211

↑ ラッキョウ:ラッキョウは寒さや乾燥などに強いですね。

Re072013a_0312_143642r00202231_2 ニンニク

Re082013a_0312_143647r00202241_2

↑ ニンニク:ニンニクもラッキョウと同様、過酷な環境にも良く生長しています。

|

« クリスマスロズ・ルーセホワイト(春咲きクリスマスローズ)が開花しました | トップページ | ヒバリ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 春の菜園:現況と畑の準備:

« クリスマスロズ・ルーセホワイト(春咲きクリスマスローズ)が開花しました | トップページ | ヒバリ »