クリロー : ルーセローズ(紅紫花)、ヘレボレス・リビタス(原種系)が咲きだしました
クリスマスローズ・ルーセホワイト(白花: 2013/03/12 UP) に続いて、ルーセローズと原種系のヘレボレス・リビダスが咲きだしました。
↑ クリスマスローズ・ルーセローズ(撮影 2013/03/23)。
↑ 花は咲き進むと、まず外側のシベ(雄蕊)が落下します(撮影 2013/03/26)。
↑ シベは大分落ちましたが花びら(実は顎片)はしっかりしています。
↑ 花は俯きかげんに咲くが、本種は花茎(花軸)が伸びるので花芯が覗き易い。
↑ クリスマスローズ・ヘレボレスリビタス(原種系)も咲きだしました(撮影 2013/03/23)。
↑ リビタスも花は俯きかげんで、なかなかこちらを向いてくれません。
↑ ちょっとだけ覗かせてもらいました。
3月12日に咲き始めたルーセホワイトはまだ咲き続けています。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「ガーデニング」カテゴリの記事
- ノダフジの花房が伸びてきました(2020/04/14~15)(2020.04.15)
- ジャーマンアイリス(紫花)が咲き始めました(2020/04/14)(2020.04.14)
- クレマチスの蕾が膨らみ(4/7)、カノコユリ(4/6)とギボウシ(4/7)が芽を出しました。(2020.04.08)
- 秋のチロリアンランプ(2018.10.01)
- ピンクのスカシユリ(2018.06.13)
コメント
上手に育てていらっしゃいますね(尊敬
我が家のクリスマスローズも原種系ですが
3~4輪しか咲きませんでした。
管理が悪いんでしょうね。
投稿: mico | 2013/03/29 10:19