« 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 | トップページ | キジ夫君 : 柿の木で独演会 »

2013/03/28

クリロー : ルーセローズ(紅紫花)、ヘレボレス・リビタス(原種系)が咲きだしました

クリスマスローズ・ルーセホワイト(白花: 2013/03/12 UP) に続いて、ルーセローズと原種系のヘレボレス・リビダスが咲きだしました。

Ha012013a_0323_093225r0020847aka
↑ クリスマスローズ・ルーセローズ(撮影 2013/03/23)。

Ha022013a_0326_082647r0021074aka
↑ 花は咲き進むと、まず外側のシベ(雄蕊)が落下します(撮影 2013/03/26)。

Ha032013a_0328_134420r0021295aka
↑ シベは大分落ちましたが花びら(実は顎片)はしっかりしています。

Ha042013a_0323_093406r0020856aka
↑ 花は俯きかげんに咲くが、本種は花茎(花軸)が伸びるので花芯が覗き易い。

Ha212013a_0323_093857r0020872ribita
↑ クリスマスローズ・ヘレボレスリビタス(原種系)も咲きだしました(撮影 2013/03/23)。

Ha222013a_0326_111148r0021204ribita
↑ リビタスも花は俯きかげんで、なかなかこちらを向いてくれません。

Ha262013a_0328_134635r0021301ribita

↑ ちょっとだけ覗かせてもらいました。

Ha282013a_0328_134800r0021309ribita
↑ こじんまりとした愛らしい花です。

   3月12日に咲き始めたルーセホワイトはまだ咲き続けています。

2013a_0326_082607r0021071shirore
↑ クリスマスローズ・ルーセホワイト(撮影 2013/03/26)。

シベ(雄蕊)が落ちて地面に散らばっていますが、花びら(顎片)はまだ落ちていません。

2013a_0323_093557r0020865shiro
↑ 花びらは顎片なので、はかなり長くもちます(撮影 2013/03/23)。

2013a_0326_082946r0021087shiro
↑ クリスマスローズ・ルーセホワイト。上とは別の花です。次々と花を咲かせてくれます(撮影 2013/03/26)。

Ha112013a_0323_093801r0020870shiro
↑ シベの外側の薄緑色のものは{蜜腺」です。これは、本来は花弁だったのが、顎片が花弁の役割を果たしてくれたので、お役目御免となって退化(進化?)して「蜜腺」となったのだそうです。

|

« 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 | トップページ | キジ夫君 : 柿の木で独演会 »

」カテゴリの記事

ガーデニング」カテゴリの記事

コメント

上手に育てていらっしゃいますね(尊敬
我が家のクリスマスローズも原種系ですが
3~4輪しか咲きませんでした。
管理が悪いんでしょうね。

投稿: mico | 2013/03/29 10:19

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: クリロー : ルーセローズ(紅紫花)、ヘレボレス・リビタス(原種系)が咲きだしました:

« 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 | トップページ | キジ夫君 : 柿の木で独演会 »