« トサミズキ / 手賀沼の春 | トップページ | 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 »

2013/03/26

おそ霜(晩霜)で冷やり / ネギを移植しました

今朝、裏の畑を見てびっくり。畑が白っぽく見えるのでよく見たら霜が降リていました。今年は桜の花が早く咲きだし、東京上野では桜の花見で大にぎわいというのに茨城県南の我が家の周辺地域の今朝は’おそ霜(晩霜)’に見舞われました。

Ha012013a_0326_065429r0021033shimor
↑ 今朝の畑は霜で覆われました。桜の花が咲きだし、お花見も見ごろとなりましたが、暑さ寒さの変動には注意しないといけません。

Ha042013a_0326_065606r0021039shimor
↑ ソラマメが霜にやられました。どの程度のダメージを受けたかは、2~3日経って葉が黒くなる状態で判ります。今日の霜害は陽がすぐ出てきたので大きな被害にはなれないだろうと思っていますが、これは甘いかな?

                  午後は菜園にネギの移植をしました。

 

明日から、また、お天気は下り坂になるという気象情報なので、耕しておいた菜園にネギ(根深1本の苗と分結ネギ)の植え付けをしました。

Ha012013a_0326_152933r00212281re
↑ 苗は「根深1本」で、昨年の秋に播種(秋播き)して育てたものです。一昨年はうまく育たず、3月に不足分を播種(春蒔き)しましたが、今年は順調に育ったので、追加の播種はしないことにしました。

 

Ha022013a_0326_152730r00212221re_3 
Ha032013a_0326_160605r00212381re_2

↑ 参考にしているマニュアルでは「元肥は特に必要なく、追肥をしながら栽培した方が無難」とありましたが、この畑は、やや肥沃度が劣るので、完熟鶏糞ペレットを1握り/㎡程度施しました。肥料は苗に直接触れないように土で覆いました。

Ha052013a_0326_163914r00212501re_3

↑ 苗は合計180本植え付けました。

2013a_0326_170754r00212581re 

↑ 地元の農家の方に、「分結ネギ」を頂いたので、これも移植しました。

地元では、「夏ネギ」と呼んでいて、播種しないで、分結したネギを1本一本別けて植え付けます。夏の暑さに強く、このネギも美味しく食べられます。

2013a_0326_170826r00212602re
↑ このネギは1本ネギと違って、1本のネギが数本のネギに分結します。

Ha142013a_0326_171020r00212682re
↑ 90本ほど植えました。

 

|

« トサミズキ / 手賀沼の春 | トップページ | 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 »

自然」カテゴリの記事

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: おそ霜(晩霜)で冷やり / ネギを移植しました:

« トサミズキ / 手賀沼の春 | トップページ | 白花のジンチョウゲも咲きだしました。いま、紅白のジンチョウゲが花盛りです。 »