« ツバメが巣材を集め始めました | トップページ | クロスグリの花が咲きだしました »
里山にも春が訪れ、一雨ごとに次々と山野の花が咲きだしました。
↑ コブシ(撮影 つくば市高崎自然の森公園 2013/04/05)
↑ 同じ株に八重咲きの花も咲いていました。
↑ アケビの花 : 雌花。
↑ アケビの花: 雄花。
↑ キイチゴ(木苺)。花は下向きに咲くので、ひっくり返して写真を撮りました。
↑ 果実は6月頃に黄橙色に熟します。
↑ ヤマブキ(山吹):5弁花の一重咲きであるが、八重咲の山吹もある。
↑ 八重咲きの山吹はメジベが退化しているので実はならない。
↑ シロヤマブキ(白山吹):白山吹は山吹と同じバラ科ではあるが属が異なる。
↑ シロヤマブキ:バラ科シロヤマブキ属。 ヤマブキ:バラ科ヤマブキ属。
↑ ハナモモ(花桃 撮影 つくば市 2013/04/06)。
↑ 八重咲のハナモモです。
2013/04/13 | 固定リンク Tweet
一雨ごとに、本当に次々に花が咲き出しましたネ 風の強い日に、我が家の山吹はアッという間に散ってしまい写真を撮る間もありませんでした(´Д⊂グスン 雑木林でアケビの花がいっぱい咲いていました。 少しツルを戴いて、今花瓶に生けて楽しんでいます♪ 野山への散歩も、楽しい時期になりましたネ
↓ 私は、今週初めに初めてツバメを見ました♪ 巣作りにもお気に入り(適した)の土?泥んこ?があるんでしょうねぇ また、巣作りを見られるといいですね♪
投稿: orenge | 2013/04/14 01:05
orenge さん、今晩は 庭にまた花咲く春がやって来ましたね。 でも、春の嵐が吹き荒れると、折角の花も傷んでしまい残念な思いをします。しかし、これが自然なんですね。 去年、泥んこをとっていた水溜まりで、今年来たツバメが同じ水溜りで泥んこをとっていました。 去年来たツバメと同じツバメなら、去年巣づくりしたSさんの納屋に巣をつくってもよさそう思えるのですが、どこか違うお家につくっているみたいです。とすると、去年来たツバメと違うツバメかなとも考えられるし、謎解きの興味はつきません。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/04/14 23:40
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
この記事へのトラックバック一覧です: 里山の春:
コメント
一雨ごとに、本当に次々に花が咲き出しましたネ
風の強い日に、我が家の山吹はアッという間に散ってしまい写真を撮る間もありませんでした(´Д⊂グスン
雑木林でアケビの花がいっぱい咲いていました。
少しツルを戴いて、今花瓶に生けて楽しんでいます♪
野山への散歩も、楽しい時期になりましたネ
↓ 私は、今週初めに初めてツバメを見ました♪
巣作りにもお気に入り(適した)の土?泥んこ?があるんでしょうねぇ
また、巣作りを見られるといいですね♪
投稿: orenge | 2013/04/14 01:05
orenge さん、今晩は
庭にまた花咲く春がやって来ましたね。
でも、春の嵐が吹き荒れると、折角の花も傷んでしまい残念な思いをします。しかし、これが自然なんですね。
去年、泥んこをとっていた水溜まりで、今年来たツバメが同じ水溜りで泥んこをとっていました。
去年来たツバメと同じツバメなら、去年巣づくりしたSさんの納屋に巣をつくってもよさそう思えるのですが、どこか違うお家につくっているみたいです。とすると、去年来たツバメと違うツバメかなとも考えられるし、謎解きの興味はつきません。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/04/14 23:40