« サツマイモの植え付け(1):保育園の園児たちと一緒に | トップページ | 5月の庭の花(1):シラン、白花セイヨウオダマキ »

2013/05/16

サツマイモの植え付け(2):紅東、紅まさり、安納芋、玉豊

5月15日、保育園のサツマイモ植え付けと同じ日に、我が家の菜園にも、第1菜園にベニアズマ(紅東)とベニマサリ(紅まさり)、第2菜園にはアンノウイモ(安納芋)とタマユタカ(玉豊)の苗の植え付けをし、無事済ませました。

Ha502013a_0514_154920r0025365okanoh
↑ 第1菜園にはサツマイモの定番種「ベニアズマ」25本と、焼き芋で定評のある「ベニマサリ」25本を植え付けることにしました。

Ha1022013a_0514_160113r0025374okano
↑ 畝幅は余裕をとって100cm、長さは10m、2畝作りました。左の畝に紅東、右の畝に紅まさりを植え付けます。溝を掘り、未熟堆肥(柿の葉の落ち葉)40リットル/10mを入れ、化成肥料(14,14,14)を10g/㎡施した後、埋め戻して高畝にしました。

Ha1032013a_0514_173635r0025420bazum Ha1042013a_0514_173714r00254231re

↑ 苗は馴染のYホームセンターで購入しました。

左:ベニアズマ(25本)  右:ベニマサリ

Ha1062013a_0515_114919r00254461re_2
↑ お天気続きで畑は乾燥気味、植え付け後潅水したがすぐ沁み込んでしまいました。お天気続きとなるとこの後どうなるかと思ったが、今日の午後、恵みの雨が降り出して来てちょっと一安心。

       第2菜園には安納芋と玉豊を植え付けました。

第2菜園も畝幅100cm、長さ10mで、畝づくりは第1菜園とほぼ同じ要領です。

Ha1012013a_0515_151314r0025470dai2r

Ha1062013a_0515_153833r0025484dai2r
↑ 第1菜園と同様に、未熟堆肥を施し、化成肥料は第1菜園よりは少なめに施しました。

        Ha502013a_0514_173758r0025426annonr Ha602013a_0514_173829r0025429tamayu

 

↑ 苗はAホームセンターで購入しました。

左:アンノウイモ(20本)  右:タマユタカ(10本)

Ha1082013a_0515_165538r0025519dai2r

↑ 左:安納芋  右:玉豊

安納芋の栽培は今年初めてです。甘くて美味しい焼き芋ができるというので・・・植えました。 玉豊は「干し芋」用です。

Ha2002013a_0514_174031r0025432tam_2
↑ 玉豊の苗床。昨年収穫した芋を使っています。 

玉豊は「干し芋」用品種で、今年も栽培します。玉豊は昨年収穫した芋を使って苗を作っているので、その苗が大きくなったらまた植え付ける予定でいます。

|

« サツマイモの植え付け(1):保育園の園児たちと一緒に | トップページ | 5月の庭の花(1):シラン、白花セイヨウオダマキ »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。

さつまいもをたくさん栽培されるんですね。
安納芋は初栽培ですか。ねっとり系でおいしいですよ。さつまいもが苦手なうちのダンナも安納芋だけは食べます。私は、ねっとりもほくほくも両方好きです。
秋の収穫も保育所の園児たちとされるのでしょうか。
芋掘りは大人も子供も楽しいですよね。

投稿: sono | 2013/05/17 15:07

sono さん、今日は!
御来訪&コメント有難うございます。
安納芋の評判に惹かれて、私も栽培することにしました。

< さつまいもが苦手なダンナさんも、安納芋だけは食べるんですか、

そんなに美味しいんですか!! 

そう、言われますと、よだれが出そうで~す。今から、どのような美味しいお芋ができるのかと、楽しみにしています。

サツマイモ 秋の収穫も保育所の園児たちと一緒にやりま~す。これも楽しみです。

投稿: ぴょんぴょん | 2013/05/17 18:56

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: サツマイモの植え付け(2):紅東、紅まさり、安納芋、玉豊:

« サツマイモの植え付け(1):保育園の園児たちと一緒に | トップページ | 5月の庭の花(1):シラン、白花セイヨウオダマキ »