« 梅酒を作りました。 | トップページ | ピンクのスカシユリ »

2013/06/14

梅の酢漬け(サワードリンク)と梅ジュース(シロップ)

今年は梅が例年になく沢山採れたので、青梅で「梅酒」を仕込んだほかに「梅の酢漬け(サワ―ドリンク)」と「梅シロップ(ジュース)」も仕込みました。

梅酒は大人の健康飲料としては最高ですが、アルコール分が含まれているので、幼児や子供たち、あるいはアルコールが苦手な女性たちにはお勧めできません。

そこで、今年はアルコール分の無い「梅の酢漬け」と「梅シロップ」をつくることを思い立ちました。

梅の酢漬けは「サワ―ドリンク」として、また梅シロップは「梅ジュース」として、アルコールに弱い女性や小さなお子たちに、夏の爽やかな飲み物として喜ばれるかと思います。 

Ha022013a_0612_113001r0027729ume
↑ 「梅酒」はアルコールに強い大人の飲み物として好評ですが、アルコールに弱い子供や女性たち用の飲み物として、「梅の酢漬」をつくりました。

   材料 青梅 1kg  純米酢 1.8リットル 氷砂糖 500g

酢は、雑穀酢とか合成酢などいろいろありますが、純米酢が風味がよいということで少し値段が高かったのですが純米酢を使いました。

梅は青梅に限らず、完熟梅も使えるそうですが、ここでは青梅を使いました。

                    梅の実の酢漬け(サワ―ドリンク)

Ha042013a_0612_112805r0027725suHa062013a_0612_112241r0027719sato_2

↑ 用意する材料は、青梅(1kg)、純米酢1.8リットル、氷砂糖 500g

だけです。

Ha082013_0612_121831r0027733Ha102013a_0612_122833r00277381_2

↑ 仕込方 左図:①前回の梅酒の仕込み方とおなじで、ビンの底に先ず梅を敷きつめ、その上に氷砂糖をのせます。これを青梅が無くなるまで繰り返し、最後は氷砂糖が上にのる ようにする。 右図:①が終わったら、純米酢1.8リットルをドボドボとビンに注ぎます。

Ha122013a_0612_131539r0027761labe_2
↑ ラベルを張って完了です。

注:この純米酢1.8リットルで最大2kgまでの梅を漬けることができるそうです。その際は、氷砂糖の量を多めに入れる。

ドリンク : 梅のサワ―ドリンクとして1~2月ほど経ったら飲めるそうです。

そのまま飲んでもよいが、お好みに応じて薄めて飲みます。果実の方も2~3カ月で食べれるとのこと。美味しくいただくためには、半年間、より辛抱できる方は1年間漬けて、風味が出たところを飲めば最高。

                              梅シロップ (梅ジュース)

青梅を使った梅シロップもつくりました。梅シロップの作り方は、梅酒や梅の酢漬け比べれば、更に簡単。今時の言葉でいえば”チョーカンタン”です。

Ha022013a_0612_105048r0027701ume

Ha042013a_0612_112236r0027718sato_2 

↑ 材料 1  青梅 1.2kg

Ha042013a_0612_112236r0027718satou

Ha042013a_0612_112236r0027718sato_4
 
↑ 材料 2  氷砂糖 1kg      材料はこれでOKです。

Ha062013a_0612_141211r00277651Ha082013a_0612_141407r00277661_2

↑ ビンへの材料の詰め方は、梅酒や梅の酢漬けの作り方と同じです。

Ha102013a_0612_143815r00277761
↑ 梅のエキスは徐々に滲出し、1週間ほどでほぼあがり終えるようです。エキスが溶けだしてくる間は毎日瓶を揺すったり、転がしたりすると良い。ただし密封ビンでない場合には、それなりの注意が必要です。

ビンは市販の果実酒ビン(4リットル瓶)を使いました。

Ha122013a_0612_145550r0027779label
↑ メモ : 忘れないようにラベルをビンに張漬けました。

漬け込み後、1カ月後に飲めるような状態になるので、長期保存をするには殺菌消毒をすると良いそうです。

殺菌消毒の方法: ①漬け込んだ梅シロップを湯煎のお湯で15分程度沸騰しないように加熱殺菌をし、アクをすくってから冷ます(加熱殺菌をするとき、ビンが耐熱ガラスでない場合は耐熱ガラスの容器に入れ替える必要があります)。②冷却したシロップは冷蔵庫に低温保存し、必要な時に取る出して、お好のみ濃度に薄めて飲みます。

|

« 梅酒を作りました。 | トップページ | ピンクのスカシユリ »

家庭菜園」カテゴリの記事

果実」カテゴリの記事

果樹」カテゴリの記事

コメント

こんばんは、自分も梅シロップ造ってみましたまだ三日目です。青梅1kgに三温糖1kgですが、氷砂糖のほうが良かったですかね、出来上がりが心配です。

投稿: 花の伝道師 | 2013/06/14 17:51

花の伝道師 さん、お早うございます。
花の伝道師 さんも、梅シロップをつくられたのですか、出来上がりが楽しみですね。三温糖を使われたのですね、三温糖はまろやかな味あいで仕上がるようでよろしいのではないのですか。氷砂糖は、梅の香りを楽しもうかなと思って使ったのですが、未だ結果は判っていません。このブログには載せなかったのですが、家内は普通の砂糖を使って仕込みました。それぞれ好みがあるので、これでも、よろしいかとおもっています。エキスの出が思いのほか良くて、すくに全部の梅が浸りました。

投稿: ぴょんぴょん | 2013/06/15 07:38

  私も梅酒作りました。サワードリンク いいですね!酢で・・・梅が手に入ったら 作って見ようと思います。からだに良いですよね。   

投稿: ゆみちゃん | 2013/06/15 18:03

ゆみちゃん 今日は!
御来訪&コメント有難うございます。
今年は、梅酒のほかに、お子たちや、女性たちにも美味しく飲める、梅シロップと梅の酢漬け(梅サワ―)を仕込みました。
ゆみちゃん 、いろいろと野菜づくりをしておられるのですね。時々お邪魔しますので、どうぞよろしく。

投稿: ぴょんぴょん | 2013/06/16 16:41

ぴょんぴょんさん、こんばんは♪
梅、いっぱい収穫出来たのですネ
とても綺麗な実でうらやましいです♪
やはり、いっぱいの梅仕事頑張ってますネ
私は、去年出来なかったので、今年は豊作でもあり欲張って頑張ってます。
今日は、梅干しに挑戦しました~♪
どれも、美味しく出来上がるといいですネ

投稿: orenge | 2013/06/17 22:30

とても魅力的な記事でした。
また遊びに来ます!!

投稿: 履歴書の職歴 | 2013/10/02 14:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 梅の酢漬け(サワードリンク)と梅ジュース(シロップ):

« 梅酒を作りました。 | トップページ | ピンクのスカシユリ »