菜園の近況(5~6月編 その1):エンドウ、ソラマメ、タマネギ
とうとう、梅雨の季節を迎えたようです。気象庁は、5月29日に「関東甲信越地方は梅雨入りしたと見られる」と発表しました。
春の野菜エンドウが終わりを告げて、ソラマメ、タマネギ、ジャガイモが収穫の時期を迎え、次は夏野菜の季節となります。皆様、夏野菜の様子はいかがでしょうか。
当方は、5月8日に植え付けたサツマイモ(安納芋と玉豊)のうち玉豊が、その後の水不足で10本中3本しか根づきませんでした。苗が貧弱で状態は悪かったのですが、それしか残っておらず、早く植えようとあせって買ってしまったのが失敗のもとでした。
別のHCに新しい玉豊の苗が入荷していたので、今度は20本買い求めて、先日植え直しました。畑の水不足は早い梅雨入りで、ほっと一息。菜園に植え付けたサツマイモ、キュウリ、ナス、トマト、カボチャ、スイカ、メロン、ヅッキーニ、ピーマン、パプリカ等々の夏野菜がこの恵みの雨のお陰で元気を取り戻しました。
↑ 春を代表する野菜スナップエンドウの収穫が終わりました。
花(左)を愛で、その実(右)を料理して美味しく味わいました。
↑ 実は肉厚で、柔らかく甘味があって美味しかったです。来年もよろしくね。
↑ つるなしエンドウ(サヤエンドウ)の花。このエンドウの花も綺麗です。
↑ サヤエンドウも色々な料理に使って食べました。
↑ サヤエンドウとして食べきれなかったものは、鞘をとってグリンピースとしました。
↑ このグリーンピース、計ってみたら1kgありました。グリーンピースもいろいろな食べ方がありますね。さて、どのようにして食べましょうか。いろいろ食べ方を考えるのも楽しいです
昨年の秋(2012/11/03)HCで苗1束(100本)を購入して植えました。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント
おはようございます。
たくさんの収穫に嬉しい悲鳴ですね。
エンドウの花、可愛くて大好きです。
投稿: mico | 2013/06/04 05:45
mico さん、今晩は!
サヤエンドウはあっという間に沢山出来るので、少人数の家族では食べきれなくなりますね。
このサヤエンドウはグリンピースとは違う品種のようですが、グリンピースのように大きなマメにして収穫しました。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/06/04 21:31