菜園の三人娘:ササゲ、アズキ、ゴマの花
菜園「丘の畑」は日蔭の場所がない。日中の畑仕事は熱中症の恐れもあるので、出かけるのは朝か夕方にしています。
トウモロコシを採集した後、畑を見回ると、ササゲ、アズキ、ゴマなどが可愛らしい花を咲かせていました。思わず足を止めてしばらく眺めました。
ササゲ、アズキはカメムシやアブラムシがよくつくのですが、今年は未だ殆ど姿を見かけません。ゴマは「丘の畑」と「枇杷の畑」の2カ所に種を播いたのですが、ここ、「丘の畑」のゴマの方が生長がよく、早く花を咲かせてくれました。
↑ ササゲ:マメ科ササゲ属 1年草 原産地:アフリカ 和名:大角豆
「つるなし」と「つるあり」の2品種がありますが、我が家で栽培しているのは「つるなし」です。
↑ アズキ:マメ科ササゲ属 1年草 原産地:東アジア 和名:小豆
我が家で栽培しているのは「大納言」です。低温に弱く霜害を受け易いため年によって収穫に大きな変動があります。今年は比較的順調に育っています。
↑ ゴマ:生育後期は乾燥に強いが、発芽後の幼少期に乾燥させるとダメージが大きく、その後の生長・収量に大きな影響を与えます。
↑ ゴマ:ゴマ科ゴマ属 1年草 原産地:アフリカ 和名:胡麻
我が家で栽培しているのは「黒ゴマ」です。
| 固定リンク
「花」カテゴリの記事
- 赤いヒガンバナ(彼岸花)とナミアゲハ(2021.09.30)
- リコリス(夏水仙)が咲き出しました(2021/08/16 撮影)。(2021.08.17)
- 花便り・春から夏へ(1):ジャーマンアイリス[ドイツアヤメ](2021/05/19 記)(2021.05.19)
- 行く春を惜しむ(3): チューリップ・赤・白・黄色(2021.05.04)
- 行く春を惜しむ(2):ジンチョウゲ、ボケ、スノーフレーク、ハナニラ(2021.05.02)
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント