タマネギの収穫
今日は、お昼ごろから気温がどんどん上がり、真夏のような暑さになりました。気象庁は今日(6日)、「関東甲信越が梅雨明けしたとみられる」と発表。いよいよ本格的な夏を迎えそうです。
UPするのが遅くなりましたが、昨年の11月3日に植え付けた100本のタマネギ(OP黄)を6月25日に収穫しました。5日ほど天日干しをしたあと、7月1日に納屋に玉吊りをして収納しました。
6月10日:長男夫婦と2女夫婦がそれぞれ孫(長男の孫、女4歳、男2歳;2女の孫女3歳)を連れて、ジジババの家へ遊びに来ました。ジジは早速、孫たちを連れて菜園へ。3人の孫たちと一緒に、ソラマメを収穫し、タマネギ、ジャガイモの試し掘りをしました。
帰りは、タマネギ、ジャガイモ、ソラマメをそれぞれ「お持ち帰り」です。
タマネギ生育の記録
↑ 1月6日:11月3日に植え付けたタマネギがようやく活着しました。
↑ 4月10日:4月に入り少しずつ生長速度が速くなりました。
↑ 5月14日:5月に入り玉が急に大きくなりがしました。しかし、まだ茎は立ったままです。
↑ 5月29日:茎が倒れ出しました。そろそろ、収穫の時期ですよというサインですね。
↑ 6月27日:収穫して家へ持ち帰り、裏庭で天日干しをしました。
大きさは大小やや不揃いですが100個ほどの収穫です。昨年は塔の立ったのが大分(2割くらい?)ありましたが、今年は1本しか見当たりませんでした。
↑ 農家のお家は大きな家の軒下を利用していますが、我が家ではそのような軒下がないので庭に簡易物干し場を作りました。夜中に雨が降ると濡れてしまうので、夜間は雨除けシートをかぶせます。
↑ 7月1日:十分に乾燥したあと、納屋に吊り干しして収納しました。
OP黄は、12月末までの吊り貯蔵や冷蔵貯蔵ができる品種ですが、昨年はこの納屋で2月頃まで吊り貯蔵ができました。
↑ 大きい玉を選んで計測したら、直径13cm、重さ450gありました。
品種はOP黄(中生種、甲高玉、1球平均320g)ですが、中には少し扁平がかった中甲高玉のものも混じっていました(上の写真)。
| 固定リンク
「家庭菜園」カテゴリの記事
- サツマイモ(べにはるか)[第2回目最終] を収穫しました(2021/11/06)。(2021.11.10)
- 秋冬野菜の現況(1)キャベツ、白菜が結球し始めました。(2021.10.22)
- 今年のナスの栽培成績:植付けから開花まで(2021.09.02)
- カボチャの収穫完了: スーブがおいしい!!(2021.08.26)
- 今年のトマト栽培:目玉は「黒いトマト」(2021.08.21)
「野菜」カテゴリの記事
- 冬野菜の近況(2019/10/14):防虫ネット(トンネル)を外して2回目の追肥をしました。 (2019.10.14)
- 落花生の試し掘りとレタスの種蒔き(2019/10/09)(2019.10.09)
- サツマイモの試し掘り、オクラの花と実(2019/10/07)(2019.10.07)
- ツグミ、シロハラ (2019/01/18):つくば市赤塚公園(1)(2019.01.21)
- 探鳥ハイク(2):チュウヒのねぐら入り・渡良瀬遊水地(2018/12/21)(2018.12.29)
コメント