« 野辺山高原の野鳥(4):キビタキ、ビンズイ、ヒガラ、アオゲラ | トップページ | クチナシの花 »

2013/07/06

タマネギの収穫

今日は、お昼ごろから気温がどんどん上がり、真夏のような暑さになりました。気象庁は今日(6日)、「関東甲信越が梅雨明けしたとみられる」と発表。いよいよ本格的な夏を迎えそうです。

UPするのが遅くなりましたが、昨年の11月3日に植え付けた100本のタマネギ(OP黄)を6月25日に収穫しました。5日ほど天日干しをしたあと、7月1日に納屋に玉吊りをして収納しました。

6月10日:長男夫婦と2女夫婦がそれぞれ孫(長男の孫、女4歳、男2歳;2女の孫女3歳)を連れて、ジジババの家へ遊びに来ました。ジジは早速、孫たちを連れて菜園へ。3人の孫たちと一緒に、ソラマメを収穫し、タマネギ、ジャガイモの試し掘りをしました。

Ha1002013a_0610_103228dscn0466taman
↑ タマネギが大きくなったね~

Ha1102013a_0610_103734dscn04801
↑ ジャガイモも試し掘りしました。

Ha1112013a_0610_110400dscn05031re
↑ 収穫物を持ち帰り、ソラマメの皮むきです。

帰りは、タマネギ、ジャガイモ、ソラマメをそれぞれ「お持ち帰り」です。

Ha1132013_0627_120701r0028887
↑ タマネギは6月25日に本格的な収穫を終えました。

                タマネギ生育の記録

Ha052013a_0106_150759r0019212tamane
↑ 1月6日:11月3日に植え付けたタマネギがようやく活着しました。

Ha072013a_0312_143419r00202151re
↑  3月12日:1~3月の地上部の生長はゆっくりです。

Ha092013_0410_153312r0022291re
↑ 4月10日:4月に入り少しずつ生長速度が速くなりました。

Ha102013_0514_161531r0025406re
↑ 5月14日:5月に入り玉が急に大きくなりがしました。しかし、まだ茎は立ったままです。

Ha122013_0529_131908r0026600re
↑ 5月29日:茎が倒れ出しました。そろそろ、収穫の時期ですよというサインですね。

Ha1142013_0627_110631r0028883
↑ 6月27日:収穫して家へ持ち帰り、裏庭で天日干しをしました。

大きさは大小やや不揃いですが100個ほどの収穫です。昨年は塔の立ったのが大分(2割くらい?)ありましたが、今年は1本しか見当たりませんでした。

Ha1182013_0627_163403r0028937
↑ 農家のお家は大きな家の軒下を利用していますが、我が家ではそのような軒下がないので庭に簡易物干し場を作りました。夜中に雨が降ると濡れてしまうので、夜間は雨除けシートをかぶせます。

Ha7062013a_0706_071647r0029534taman
↑ 7月1日:十分に乾燥したあと、納屋に吊り干しして収納しました。

OP黄は、12月末までの吊り貯蔵や冷蔵貯蔵ができる品種ですが、昨年はこの納屋で2月頃まで吊り貯蔵ができました。

Ha7102013a_0627_221108r0028948taman
↑ 大きい玉を選んで計測したら、直径13cm、重さ450gありました。

品種はOP黄(中生種、甲高玉、1球平均320g)ですが、中には少し扁平がかった中甲高玉のものも混じっていました(上の写真)。

|

« 野辺山高原の野鳥(4):キビタキ、ビンズイ、ヒガラ、アオゲラ | トップページ | クチナシの花 »

家庭菜園」カテゴリの記事

野菜」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タマネギの収穫:

« 野辺山高原の野鳥(4):キビタキ、ビンズイ、ヒガラ、アオゲラ | トップページ | クチナシの花 »