八千穂高原の野鳥(2):コマドリ、そしてサメビタキ?コサメビタキ?
梅雨が明けた関東平野は暑さと湿氣でぐったりですが、ここ八千穂高原は標高1600mもあり運動しても爽やかで、汗も出ず暑さ知らずの天国です。
山荘の夕食時に、同宿のバードウォッチャーご夫婦から森でコマドリに会えたというお話を伺いました。そして明日の朝もまた見に行くので、一緒にどうですかと誘われました。八千穂高原は初めての訪問地で、コマドリは是非会ってみたい野鳥のひとつ、有難く、ご一緒させてもらいました。
翌朝、4時半に起床して出発の準備。5時に山荘を出て、目的地の森に出かけました。そしてついに念願のコマドリの囀る歌声を聴き、コマドリに会うことができて、感謝・感激のひと時を過ごしました。
コマドリ
↑ 出会ったコマドリは遠くの方にいたので、良い写真は撮れなかったが、私にとっては記念すべき初見・初撮りのコマドリです。
↑ この子は上の画像のコマドリとは別の固体のようです。複数のコマドリが囀っていました。
↑ もう少し観察していたかったのですが朝食の時間が迫って来たので、後ろ髪を引かれる思いで鳥見を切り上げ、宿に帰りました。 来年は、もう少し早い時期に、また訪れて見たいなと思いました。
サメビタキでしょうか? それとも・・・・
| 固定リンク
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 三宅島の自然観察・鳥見行(5):アカコッコ(2019/05/21-23)(2019.06.30)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(4):亜種オーストンヤマガラ(2019/05/21-23)(2019.06.29)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(3):亜種シチトウメジロ(2019/05/21-23)(2019.06.28)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(2):アオウミガメ(2019/05/21-23)(2019.06.27)
- 三宅島の自然観察・鳥見行(1):ウチヤマセンニュウ(2019/05/21-23)(2019.06.25)
「野鳥」カテゴリの記事
- 野鳥歳時記(2021/05/10 記):オオヨシキリ、セッカ、ミサゴ、カワウ(2021.05.10)
- 野鳥歳時記(2021/05/05 記):カルガモ、セグロセキレイ、アオサギ、ダイサギ、コチドリ、カワウ(2021.05.05)
- 野鳥歳時記(2021/04/03記): ハクセキレイ、ホオジロ、キジ(2021.04.03)
- 野鳥歳時記(2021/03/31記): モズ、ムクドリ、ハシブトガラス、キジバト、スズメ(2021.03.31)
- 野鳥歳時記(2021/02/11記):コハクチョウ、オオバン、バン、ヒドリガモ、オナガガモ(2021.02.11)
コメント
こんばんは!
ぴょんぴょんさん、コマドリ 初見初撮りおめでとうございます。
今年は初見の鳥に沢山会われて 素晴らしい成果ですね
サメビタキやコサメビタキの見分けは難しいですが、
嘴の付け根が黄色いのでコサメビタキと思われます。
違っていたらゴメンナサイ。
投稿: zucca | 2013/08/05 21:50
zucca さん、お早うございます。
高原のコマドリさん、もう少し早い時期ならもっと簡単に会うことができたようですが、5月の頃はなにやかやと出かけることができませんでした。写真撮影はイマイチでしたが念願のコマドリに会え、美声を聞くことができて大満足で帰って来ました。
<サメビタキやコサメビタキの見分けは難しいですが、
嘴の付け根が黄色いのでコサメビタキと思われます。
どうもありがとうございます。今度会った時は良く注意して眺めて見ます。
投稿: ぴょんぴょん | 2013/08/08 07:07