« 八千穂高原の野鳥(2):コマドリ、そしてサメビタキ?コサメビタキ? | トップページ | 梅干し作り:土用干し »

2013/08/05

八千穂高原の山野草

八千穂高原・信濃路を散策しました。山荘のご主人のお話によると、花の季節の5~6月に比べると、7月下旬は、花の種類も花数もぐっと減ったようですが、それでも、最近はなかなかお目にかかれない山野草の花が咲いていました。

Ha012013a_0722_173322r00308381
↑ 信濃路自然を散策しながら山野草の花を楽しみました。

Ha022013a_0722_172415r00308161
↑ キバナノヤマオダマキ。 いまが開花全盛期のようで、いたるところで見られました。

Ha122013a_0722_164014r00307401
↑ ホタルブクロ。関東平野でもよく見られましたが、最近はあまり見られなくなったように思われます。

Ha182013a_0723_164003r00309411
↑ この花も良く見るのですが、ど忘れしてしまいました。 思い出しました。ウツボグサかと思います。

Ha202013a_0722_173713r00308521
↑ これは、カワラナデシコかと・・・

Ha222013a_0722_165116r00307741
↑ コオニユリ。 葉や花が、ちょっと虫に食われていました。

Ha262013a_0722_164349r00307511
↑ ヨツバヒヨドリでしょうか。ちょっと自信がありません。我が家の庭に咲くフジバカマに似ています。

Ha322013a_0722_172640r00308291
↑ 日本のエーデルワイス・薄雪草の仲間でしょうか?

Ha402013a_0722_172722r0030832l
↑ アスチルべの仲間。これも自信がありません。

Ha522013a_0722_164731r0030767org
↑ シモツケの仲間?

Ha622013a_0722_165458r00307831
↑ ヤマアジサイでよいでしょうか?

Ha1622013a_0722_165637r0030789org
↑ マタタビの葉ですね。白い斑があるのですぐ判ります。

Ha1642013a_0722_165559r00307861
↑ 青い実が沢山ついていました。どうして猫はこの実が好きなんでしょうね。

|

« 八千穂高原の野鳥(2):コマドリ、そしてサメビタキ?コサメビタキ? | トップページ | 梅干し作り:土用干し »

」カテゴリの記事

自然」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八千穂高原の山野草:

« 八千穂高原の野鳥(2):コマドリ、そしてサメビタキ?コサメビタキ? | トップページ | 梅干し作り:土用干し »